転職エージェント本当にむかつく!見捨てられる気持ちが分かるのか?

転職エージェント本当にむかつく! 仕事さがし

パパ夫さん(50代会社員)
パパ夫さん(50代会社員)

転職エージェントに完全に見捨てられました。正直ムカつく。なぜ自分だけ連絡が途絶えるのでしょうか、本当にひどいです。私のどこに責任があったのか知りたいです。

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

こんにちわ、アドバイザーのくまさんです。最初に「なぜ転職エージェントにムカつくのか」「どんな瞬間に見捨てられたと感じるのか」を整理し、その後、同じような悩みを抱えるみなさんへ具体的な解決策と行動ステップをお伝えしますので、どうぞご安心ください。


もし、あなたも同じような思いを抱えているなら、このページを開いてくださったことに感謝します。くまさんもかつて35歳のときに、初めて利用した転職エージェントに「これが本当に親身なサポートなの?」と疑いたくなるほどキャリアアドバイザーからは放置され、途方に暮れた経験があります。「どこか自分に落ち度があったのでは?」と不安になりました。しかし、かつての私もそうでしたが、必ず信頼できる転職エージェントやキャリアアドバイザーに出会えるはずです。二度と不安な気持ちにならないよう、これからの対応策をお教えします。

【私のキャリア】本文に入る前に簡単に私のキャリアを紹介します。
わたしのキャリアは少しユニークで、「金融」「転職エージェント」「介護コンサルタント」と様々な業界を経験してきました。ちょっと変わってますよね(笑)。
私の勤務していた転職エージェントは大手で、みなさんもよく知っている会社名だと思います。ここではあくまで中立な立場で転職支援をしたいので、社名は伏せさせて頂いています。転職サポートについては、プロ中のプロと自負しておりますので、みなさんのお仕事に関する悩みを解決します。

  1. 「転職エージェントにムカつく」と感じる主な理由
    1. 期待値とのズレが生むフラストレーション
    2. コミュニケーション不足による不信感
    3. ノルマ優先で転職を急かされるプレッシャー
  2. 「見捨てられる」「見捨てられた」と感じる瞬間と背景
    1. 担当者が急に変わった、連絡が途絶えたケース
    2. 希望条件を伝えたはずなのにミスマッチ求人ばかり紹介される場面
    3. 進捗が見えないまま放置される不安
  3. 「見捨てられる」「ムカつく」体験談と口コミ
    1. ムカついた人のリアルな声(SNS・口コミ引用)
    2. 業界ウラ話し
    3. 見捨てられたと感じて他社に乗り換えた事例
  4. 「見捨てられる」と感じたら次の一歩を踏み出す
    1. エージェントを乗り換えるべきタイミングと判断基準
    2. くまさん流“怒りをチャンスに変える”思考フレームワーク
  5. 信頼できる転職エージェントの見極め方
    1. 面談前に確認すべき10のチェックポイント
    2. くまさんおすすめのエージェントリスト
  6. よくあるご質問
    1. Q1. 本当に見捨てられたのか確認する方法は?
    2. Q2. ムカついても怒りに任せて連絡を絶っていい?
    3. Q3. 1つのエージェントだけに頼らないほうがいい?
    4. Q4. 見捨てられないための事前準備は?
  7. まとめ:ムカつく気持ちをバネに次の一歩を踏み出そう
    1. 【著者情報】くまさん(介護と転職のアドバイザー)

「転職エージェントにムカつく」と感じる主な理由

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

転職エージェント利用者が抱えるイライラは大きく3つに分かれます。まず、あなたが感じやすいフラストレーションの根源を見ていきましょう。

期待値とのズレが生むフラストレーション

転職エージェントに登録すると、最初の面談では「親身にあなたのために動きます」と言われることが多いですよね。しかし、実際には「求人提案が遅い」「毎週の連絡すら来ない」「条件に合わない求人だけ送られてくる」など、期待に対するギャップが大きいと感じるものです。

先日Aさん(38歳・機械メーカー営業職)は、「面談当日に“来週中にオススメ求人を紹介します”と言われたのに、1週間経ってもメール一通すら届かない」と嘆いていました。Aさんは面談の日程調整や自己PRの準備などに時間を割いており、「自分の時間を返してほしい」とまで思ったそうです。このように、はじめの“親身さ”と、その後の“放置感”の落差が「ムカつく!」感情を生み出すのです。

コミュニケーション不足による不信感

「電話が来ない」「メールが既読スルーされる」「担当変更の連絡もなく、新しい担当者の連絡先すら知らされない」――こうしたコミュニケーションの欠如によって、「自分だけ置いていかれた」「見捨てられた」と感じる瞬間があります。

Bさん(42歳・IT業界)は、「面談後に担当が急に変わり、新担当からは『よろしくお願いします』の一文だけ。それ以降連絡ゼロで何を相談していいのかすら分からなかった」と言っていました。こうなると「求人紹介どころか、これまでの情報はどこに行ったの?」と不安が募り、エージェントを信頼できなくなります。

ノルマ優先で転職を急かされるプレッシャー

転職エージェントのビジネスモデルは、「企業から転職者の年収30%が報酬」となる成功報酬型です。そのため、エージェント側にはノルマや社内評価があり、ときに「とにかく早く決めてほしい」「他社のオファーがあるなら今すぐ応募させてほしい」といった急かしが目立つことがあります。

Cさん(45歳・食品商社営業)は、あるエージェントから「年収500万円以上の求人を紹介できるから、すぐに応募を」と迫られたものの、実はその求人の詳細を後回しにされ、「本当に自分を大事に考えているのか?」という疑惑を抱いたそうです。このように、ノルマ達成のために読者であるあなたのペースを無視して急かされることが、不信感を募らせる要因となります。

 

「見捨てられる」「見捨てられた」と感じる瞬間と背景

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

「ムカつく」感情の次に、「見捨てられた」という孤独感や不安が襲ってくる瞬間があります。具体的にはどのような場面があるのか、一緒に見ていきましょう。

担当者が急に変わった、連絡が途絶えたケース

面談後に一度も連絡が来ないDさん(40代・営業職)の実例:
Dさんは4月1日に面談を済ませましたが、面談中は「4月中旬までに5件ほど求人を送ります」と約束されたものの、4月中旬を過ぎても求人紹介のメールが届きませんでした。問い合わせたところ、「担当者が急に異動になりました」とだけ言われ、その後はさらに1週間の沈黙。Dさんは「もう見捨てられた」と思い、結局他社へ乗り換える決断をしたそうです。

希望条件を伝えたはずなのにミスマッチ求人ばかり紹介される場面

「年収600万円以上」「神奈川県内」「通勤1時間以内」「在宅勤務週2回以上」と希望を明確に伝えたのに、実際には「年収400万円台」「東京都心・フル出社」しか紹介されなかったEさん(40代・ITエンジニア)。Eさんは「条件が合わない求人ばかり送ってくる=自分の話を全く聞いてくれていない」と感じ、「私のことなんてすぐにどうでもよくなるんだろうな…」と深い失望を味わったと言います。

進捗が見えないまま放置される不安

連絡が途絶えて進捗がなかなか進まないとき、「自分だけ放置されている」という心理になるものです。そして問い合わせても「調整中です」「もう少しお待ちください」の一点張り。こうした曖昧な回答が続くと、どんどん自分が見捨てられた気持ちになり、「自分の価値が下がったのでは?」と自己否定に陥ってしまいますよね。これは明らかにみなさんのせいではなく、転職エージェントのキャリアアドバイザーの落ち度と言えます。

 

「見捨てられる」「ムカつく」体験談と口コミ

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

ここでは、SNSや口コミサイトから「ムカついた!」「見捨てられた!」という声を集めましたので、その事例を紹介します。

ムカついた人のリアルな声(SNS・口コミ引用)

“30代男性(営業職):「面談後1週間、音沙汰なし。放置プレイかよ…」”
“40代女性(製造業):「最初は丁寧だったのに、求人提案が3件だけで終わり。こちらから連絡しないと何も動かないんですけど」”
“50代男性(事務職):「条件を細かく伝えたのに、全然関係ない求人ばかり届いてムカつき通り越して諦めた」”

上記のように、Xや転職会議、キャリコネなどには「ムカつく!」という投稿を見ることがあります。つまり、みなさんの苛立ちは決して珍しいものではなく、別の人も感じていたフラストレーションなのです。このような転職エージェントはあくまで一部なのですが、これでは転職エージェントそのものの価値が疑われても仕方ありません。

業界ウラ話し

ここで大手転職エージェントに勤めていた私の経験談をひとつ。私が勤めていた転職エージェントは、コンプライアンスや個人情報の取り扱いに厳重な対応をする会社でした。それでもキャリアアドバイザーの人数が多いせいか、なかには求職者のみなさまへの対応がひどい者もいました。「最初は丁寧だったのに、すぐに連絡が来なくなる」「最初は気にしないようにしていましたが、とにかく時間にルーズ」「言葉使いがなれなれしい」といったクレームを受けることがありました。そのような酷い対応をするキャリアアドバイザーも一部いましたが、大抵はこのような対応をしません。対応が酷い場合は、キャリアドバイザーの変更をしたいと申し出るのが一番です。

見捨てられたと感じて他社に乗り換えた事例

45歳・メーカー営業のFさん:
「最初の面談をした後、2週間は何の音沙汰もなく、ひたすら待たされるだけでした。すぐに連絡をしてくれるという約束でしたので、問い合わせをしてみても『いま検討中です』の一点張り。放置された気分になりイヤになって、3週間目に転職エージェントの乗り換えをしました。乗り換えた他社エージェントでは、2日後にすぐ10件ほど求人を紹介をしてくださり、最終的に4週間後には内定をもらえました」というケース。
Fさんは「ムカつくエージェントとの時間がもったいなかった。自分で動くことが大事」と話していました。
50代・人事担当のGさん:
「希望年収900万円で相談したところ、『まずは700万円台の求人から』と言われ続けました。半年が経ったころには、すでに自分の市場価値を見失いそうになってしまったので、他社に切り替えました。他社エージェントでは担当者さんが『900万円希望ですね?生活水準を変えたくないのはよく分かります。それではまずは同じ条件で進めてみましょう』と話してくれたおかげで、それだけで自信につながりました。」という事例です。

以上のように、放置やミスマッチ紹介が続くと「もうここでは無理だ」と判断し、他社へ乗り換える方が多いのが実情です。

 

「見捨てられる」と感じたら次の一歩を踏み出す

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

「このエージェントはダメだ」と思ったとき、乗り換えのタイミングとその判断基準、そしてマインドセットの方法をお教えします

エージェントを乗り換えるべきタイミングと判断基準

1. 放置期間の判断目安:2週間以上音沙汰がない場合

  • 面談から1週間程度:まずはみなさんからリマインドメールを送信。
  • リマインドからさらに1週間以内:もし返事が来ない場合はそのキャリアアドバイザーはダメです。担当変更を依頼するか、他社エージェントへ乗り換えをしましょう。

目安として、「4月1日に面談 → 4月8日リマインド → 4月15日までに回答なしの場合は要検討」というように、日付を具体的に設定すると判断しやすくなります。

2. 乗り換えメール時の“お礼とお断り”テンプレート
他社に乗り換えるときは、以下のような文面で円満にやり取りを終えましょう。

件名:これまでのご対応御礼と今後のご報告
◯◯様
これまでご紹介いただきまして誠にありがとうございました。
大変恐縮ですが、現在他社エージェントも併用しつつ検討を進めることといたしました。
◯◯様には丁寧にご対応いただき感謝しておりますが、別の視点からも検討したいと思い至りました。
これまで本当にありがとうございました。
(氏名)
(電話番号)

ポイント:感謝を伝えつつも、「他社併用」の事実を事前に知らせることで、角を立てずにフェードアウトできます。

くまさん流“怒りをチャンスに変える”思考フレームワーク

1. “怒りメモ”を“次の条件交渉”に活かす
たとえばノートに書き出した「ムカついた具体的事象」を以下のように再利用します。

  • ムカついた事象:「給与提示が遅かった」→ 次回交渉ポイント:「給与提示のタイミングを最初に確認する」
  • ムカついた事象:「希望条件を聞いてくれなかった」→ 次回交渉ポイント:「面談時に必ず条件シートを渡す/メール添付する」

2. “放置された体験”を“次のコミュニケーション方法”へ変換する

  • 「担当者から放置された原因は、もしかすると自分からのフォローが不足していたかもしれない」→ この思考を基に、「次回は“週1回の報告をお願いします”と最初に約束しておく」という行動に置き換えます。

手順例:

  1. 面談後に「週1回の進捗報告をお願いしてもよろしいでしょうか?」と聞く。
  2. 相手から了承をもらったら、そのルールをメモしておく。
  3. 必ず毎週決まった曜日に「今週の進捗はいかがですか?」と、メールを送る。
くまさんのひと言:
実はくまさんも30歳のとき、初めてのエージェント面談で「給与600万円以上」を言い忘れてしまい、結果的に年収500万円台の求人ばかり紹介されて「話が通じていない!」とムカついた経験があります。その後、上記のような方法に変えたら、次に登録した他社エージェントとはコミュニケーションがスムーズに進みました。


信頼できる転職エージェントの見極め方

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

エージェントがしっかりと私たち求職者に向かい合ってくれるかどうかを知るには、いくつかのチェックポイントがありますので紹介していきます。

面談前に確認すべき10のチェックポイント

  1. 担当者の年齢・キャリア:自分と近い世代や同じ業界出身であれば話が通じやすい。
  2. 直近3か月の紹介実績数:SNSで「この人、先月○件成約しました!」という実績があれば安心感がある。
  3. 転職後の定着率データ:「定着率80%以上」という数値が公開されているか。
  4. 連絡頻度の目安:「週1回は必ず報告」というルールを約束できるか。
  5. 求人提案の質:面談で話したスキル・志向に対し、初回紹介求人のマッチ度を確認。
  6. 企業とのパイプの太さ:「◯◯社とは5年以上取引がある」など、具体的な企業名を教えてもらえるか。
  7. 自分のキャリアプランへの理解度:質問が深いかどうか(例:「どうしてその業界を志望されるのですか?」)。
  8. 相談しやすい営業時間・連絡手段:LINEやチャット対応があるか、夜間や土日も連絡可能か。
  9. 転職後のフォロー:「入社後のアフターフォローあり」「入社後定着セミナーあり」などのサービス。
  10. 利用者にとっての「メリット・デメリット」を担当者自身が明示できるか:良い面だけでなく、マイナーなデメリットもしっかり説明してくれるか。

これらを面談前に質問し、実際に回答が得られたらメモしておくと、他社と比較するときに判断がスムーズになります。

くまさんおすすめのエージェントリスト

以下はくまさんが実際にリサーチし、おすすめできるエージェント例です。ご自身の属性に合わせて参考にしてください。

  • 40代・50代向けおすすめエージェント
    • JACリクルートメント(定着率85%・ハイクラス求人多数)
    • パソナキャリア(業界専任コンサルタントが多く、コミュニケーションが丁寧)
  • 介護と仕事の両立支援に強いエージェント
    • マイナビエージェント(在宅勤務OK求人や時短求人が多い)
  • ハイクラス向け・ミドル層向け
    • ビズリーチ(ヘッドハンターから直接オファー)
    • リクルートエージェント(求人数は国内最大級)

※評価ポイントや特徴は定期的に変動しますので、最新の口コミや実績データを併せて確認してください。

<こちらの記事もおすすめです>
元キャリアアドバイザーが選ぶ転職エージェント比較ランキング!
転職エージェント5社を比較ランキング

 

よくあるご質問

Q1. 本当に見捨てられたのか確認する方法は?

答え:再度シンプルに進捗確認メールを送る。

まずは感情的にならず、以下のような一文を入れて再度連絡を入れてみましょう。

件名:進捗状況のご確認
◯◯様
お世話になっております。先日面談いただいた◯◯です。
先日は「今週中にご紹介します」とお伺いしましたが、その後の進捗状況を改めてお伺いできますでしょうか。
ご多忙かと存じますが、可能であれば〇月〇日までに目安をお知らせください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
(氏名)

これで返事が来れば「見捨てられてはいなかった」と判断できますし、24時間以内に返事が来ないときは他社へ検討を始めても構いません。

Q2. ムカついても怒りに任せて連絡を絶っていい?

答え:感情的になる前に「次のアクション」を考えよう。

思わず「もう関わりたくない」とブロックしたくなりますが、転職活動は情報の収集戦です。もし担当者に感情的に連絡を絶ってしまうと、後から本当に必要な情報を聞き出せなくなるリスクがあります。まずは、冷静に「▲▲日までに返事がない場合は他社へ乗り換えます」というメールを送ることをおすすめします。

Q3. 1つのエージェントだけに頼らないほうがいい?

答え:複数社併用のメリット・デメリットを理解しましょう。

【メリット】

  • 求人数の比較がしやすい
  • 担当者との相性が悪い場合のリスクを分散できる
  • 他社との比較で自分の市場価値が把握しやすい

【デメリット】

  • スケジュール調整が煩雑になる(面談や企業面接の日程が重複しやすい)
  • それぞれに自分の情報を正確に伝える必要がある(希望条件や経歴)

もし複数社を併用する場合は「プロフィールシート」「希望条件シート」を共通フォーマットで作り、毎回コピー&ペーストして共有すればミスを防げます。

<こちらの記事もおすすめです>
【知っておきたい】プロだけが知る!転職エージェントのデメリット
転職エージェントのデメリットとは【プロが解説】

Q4. 見捨てられないための事前準備は?

答え:自己PRシートと希望条件シートを徹底的に準備しよう。

面談前に以下のようなテンプレートで自分の強みや条件をまとめておくと、担当者に対して「何を求めているのか」「何をアピールすべきか」が明確になり、ミスマッチ紹介を減らせます。

【自己PRシート】
① 法人営業10年:年間売上3,000万円以上をコンスタントに達成
② マネジメント経験:部下5名を率いて目標達成
③ FP2級資格保有:保険分野の知識と提案力

【希望条件シート】
① 年収:600万円以上
② 勤務地:神奈川県内、通勤1時間以内
③ 働き方:在宅勤務週2回以上
④ 業界:IT業界またはメーカー業界
⑤ 企業規模:従業員50~200名程度のベンチャー・中小企業

面談時にこれらを手渡すか、メールで添付しておけば、「あなたのことをきちんと理解しよう」という姿勢が感じられ、見捨てられる確率が低くなります。

 

まとめ:ムカつく気持ちをバネに次の一歩を踏み出そう

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。改めて本記事のポイントを振り返り、あなたが次に取るべき行動をおさらいします。

  1. 「なぜムカつくのか」「どんな瞬間に見捨てられると感じるのか」を理解する
    → 自分の感情を客観視し、「自分だけではない」と安心感を得ることで、次のステップへの余裕が生まれます。
  2. 担当者への確認メール・チェックリストを活用し、放置を防ぐ
    → 「進捗確認メール」「条件再すり合わせメール」「返信期限の明示」を送ってみましょう。
  3. エージェントの乗り換えタイミングを逃さない
    → 2週間以上連絡がないときは、新たなエージェントをリストアップし、すぐに問い合わせましょう。
  4. 自分でも求人を探す“並行アクション”を実行する
    → リクナビNEXT、ビズリーチ、doda、ミイダスなどに1週間以内にプロフィール登録し、スカウトを受けながら応募候補を自分でも選ぶようにしましょう。
  5. 怒りや見捨てられた気持ちを次の交渉・選考に活かす
    →ムカついた事象を「次回の交渉ポイント」「コミュニケーションの改善ポイント」に変換するワークを実践してみましょう。
くまさんからのエール:
転職エージェントにムカつく気持ちや「自分は置き去りにされている」という孤独感は、本当に辛いですよね。でもそれは、決してあなたの価値が低いわけではなく、「ただ担当者とのコミュニケーションがうまくいかなかっただけ」の場合がほとんどです。怒りをエネルギーに変えて、ぜひ今日から新なステップを実行してみてください。明日には少し未来が変わっていることを、くまさんは信じています。応援していますよ!

【知っておきたい】プロが解説!転職エージェントのサービスとは
転職エージェントは何をしてくれる?【プロが解説】

【著者情報】くまさん(介護と転職のアドバイザー)

年齢 在籍期間 在籍企業
22~34歳 10年 金融機関勤務(大手銀行、米系証券会社)
35~45歳 10年 大手転職エージェント
45~50歳 5年 介護系ベンチャー企業
50歳~ 5年以上 独立して介護と仕事のコンサルタント
主な出来事
1970年 0歳 神奈川県横浜市に生まれる。
1992年 22歳 大学卒業後、みずほ銀行に入行(法人営業担当)。
2000年 30歳 米系証券会社に転職し、主に債券を扱うトレーダーを行う。
2005年 35歳 大手転職エージェントにキャリアチェンジ(ミドル層の転職支援)。広告やプロモーション全部門の責任者となる。またキャリアアドバイザーとしての経験もあり、求職者のお気持ちに寄り添うカウンセリングを得意とした。
2015年 45歳 IPO直前の介護ベンチャー企業に転職し、介護事業者の収益改善コンサルティングに従事。特養、訪問介護、通所介護、または有料老人ホームの経営や人事コンサルタント業務を行う。また、一般ユーザー向けには介護の相談窓口サービスを提供し、とくに仕事と介護の両立に悩む会社員をサポートしてきた。
2020年 50歳 独立し「Dr.介護と仕事のアドバイザー」として企業制度設計や講演、情報発信を開始。その流れで本ブログを執筆中。現在に至る。
No. 得意分野
1 介護と仕事の両立支援(一般ユーザー向け)
2 ミドル・シニア層(30代~50代)のキャリア再構築・転職支援(一般ユーザー向け)
3 介護人材の採用・定着(介護事業者向け)
4 介護事業者の経営支援(介護事業者向け)
5 ダイバーシティ経営(介護離職防止)(介護事業者向け)
6 施設(老人ホーム)選びのアドバイス(一般ユーザー向け)
7 50代以降のキャリア再デザイン(一般ユーザー向け)

 

タイトルとURLをコピーしました