転職エージェントの担当の選び方&担当が合わないとき|介護がきっかけの転職活動時は注意

仕事さがし

仕事と介護で大変なあなたが、もし「転職エージェント 担当」というキーワードで検索したら、それは「転職エージェントって担当者が何をしてくれるの?」「私みたいな(介護をしてる)立場を理解してもらえるのかな?」という疑問を抱えているはずです。一方で、「転職エージェント 担当合わない」で検索する方は、すでに登録している転職エージェントの担当者とミスマッチを感じ、「どう対処すればいいの?」と困っている状態でしょう。

この記事では、介護と仕事を両立するビジネスケアラーや、介護離職をして転職活動をしないといけない人の視点で「担当者の本当の役割と実力」と「担当者と合わないときの対処法」をお届けします。大手転職エージェントが網羅しづらい“介護をする会社員、元会社員ならではの事情”に配慮しつつ、私くまさん自身の実体験や具体例を交え、リアリティあるアドバイスをお伝えします。

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

  • 「担当が合わない」と感じたときに試すべき3つのステップ
  • 両立に困っている求職者を理解できる担当者を見つける方法
  • 大手転職エージェントにないようなオリジナリティ戦略があるエージェント

それでは、早速始めましょう。

転職エージェントの担当とは?―期待すべき3つの役割

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

まずは基本から。エージェント担当者は何をしてくれるのか、そして介護をする会社員、元会社員が担当に期待すべきポイントを整理します。

求人とのマッチングだけじゃない、ミドル層特化のサポート

転職エージェントの担当者と言えば、まず面談を行い求人を紹介してくれるイメージがあります。確かに基本業務としては、以下のような流れです。

  1. 面談を通じた経歴・スキルのヒアリング
  2. 企業の内情や職場環境のリアルな情報提供
  3. 応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削・面接対策アドバイス

ですが、私くまさんが30代後半でミドル層向けの転職支援を始めた頃に気づいたのは、「ただ単に求人を並べるだけでは足りない」ということでした。特に40~50代で、介護や家庭事情を抱える方は「自分のペースで働けるか」「ブランク後の再就職はできるのか」など、年齢・ライフステージ特有の不安を抱えています。

そこでミドル層が担当者に期待すべき3つの役割をまとめてみました

  1. キャリアの再設計サポート
    40代・50代はキャリアの棚卸しが重要。しかし「若手と同じ履歴書テンプレート」では、自分の強みを伝えきれないことも多いです。担当者は過去のマネジメント経験や専門スキルを「どう次の職場で活かすか」を一緒に考えてくれる存在であるべきです。
  2. ライフステージに合わせた求人提案
    介護を抱える方は「在宅勤務・時短勤務が必須」、あるいは「定期的に実家に戻るためにフレックス制度がほしい」といった具体的要望があります。担当者は求人票だけでなく、企業の制度設計や有休消化率など、実際に自分が働く現場の様子まで深堀りして提供する必要があります。
  3. 入社後フォロー・アフターフォロー
    40代・50代は環境に慣れるまで時間がかかることが多いです。面接が終わって内定をもらった後も、「最初の3か月で辞めてしまうリスク」が若手より高い場合があります。担当者は入社後のフォロー面談や、職場の悩み相談窓口を紹介するなど、長期的にサポートしてくれることが望まれます。
ユーザーの声にこんなことがありました。50歳で転職をする中で、「エージェントの担当者が入社後フォローまで手厚いパターンはかなりレア」だと痛感しました。だからこそ、ミドル層が相談するときは「入社してからも寄り添ってくれるか」を最初の面談で見極めることが大切です。

「担当がもたらす安心感」と「情報の質・深さ」

ミドル世代の転職活動では、とにかく情報の質と安心感が求められます。以下のような不安を解消してくれる担当者が、真に頼れる存在です。

  • 「40代・50代だと書類選考で落ちやすいのでは?」
    → 担当者が企業ごとの同世代採用実績や通過率データを具体的に提示し、応募先を選定してくれる。
  • 「介護で遅刻や早退が増えるけれど、理解してもらえる会社は本当にあるの?」
    → 担当者は自社内で「介護と両立している社員の定着率」や「休暇取得実績」を把握し、実際に取得事例がある企業を紹介してくれる。
  • 「年収交渉で若手扱いされて、希望額に届くか不安…」
    → 担当者が業界の年収相場や管理職求人の具体的アップ幅を示し、「この企業では50代でも800万円まで交渉可能」といった情報を提供してくれる。
ユーザーの声にこんなことがありました。最初のエージェント担当者が「40代の介護士経験者をどう企業に売り込むか」を深く理解しておらず、求人票だけを並べられて正直困った経験があります。その後、別のエージェント担当者は「介護ビジネスに精通している人材ならこの企業の□□部門がベターです」と貴重な情報を提供してくれ、無事年収100万円アップで内定を得ました。
くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

ミドル層が担当者に期待するのは、「求人に書いてある以上の裏側情報を持っているかどうか」なのです。

くまさん流:ミドル層に合う担当者を見極める3つの質問

では、実際に面談時に担当者を見極めるにはどうすればいいか?以下の3つの質問を投げかけてみてください。回答内容から「自分の事情を理解しているか」「実績が本当にあるか」をチェックできます。

  1. 「これまでに〇〇(業界・職種)で40代・50代の転職支援実績は何件ありますか?」
    くまさん補足:エージェントによっては「若手向けのバックグラウンドしかない」という場合もあります。必ず実績件数や成功例を聞き、『エージェント内でのミドル層支援の強さ』を確認しましょう。
  2. 「私のように介護と両立しながら働く方向けの求人は、どのくらい保有していますか?」
    くまさん補足:具体的に「在宅勤務OK」「時短勤務可」「介護休暇取得率」などを持っている企業名まで挙げられる担当者は本物です。もし「あいまいです…」と言われたら、慎重に考えるべきサインです。
  3. 「入社後のフォロー体制はどのようになっていますか?派遣利用や保険・福祉制度のサポートは?」
    くまさん補足:「面談と求人紹介までしかやりません」というエージェント担当者は多いです。ミドル層にとっては、「入社後の定着」と「仕事と介護のバランス」が鍵。フォロー面談や制度連携について詳しく説明できる担当者を選びましょう。

以上の3つの質問で、担当者の“本気度”と“実績”をサクッと見抜いてください。

ユーザーの声にこんなことがありました。この質問を投げかけたことで実際に担当変更を申し出た経験があります。結果的に別の担当者から「介護両立支援特化の非公開求人」を紹介され、半年後に年収20万円アップで内定を得ました。

 

担当が合わないと感じたら?“担当と合わない”を乗り越える3ステップ

担当者と話してみたけれど「どうも合わないな…」と感じる瞬間、ありますよね。特にミドル世代・介護両立世代は、わかってもらえないとメンタルがグラグラ揺れてしまいます。

ここでは「担当合わない」サイン別に、くまさん流の3ステップ対処法をお伝えします。

サイン①:コミュニケーションがすれ違う

例えば以下のような状況が続くと、「合わないかも…」と感じやすいです。

  • 在宅勤務希望なのにフル出社前提の求人ばかり紹介される
  • メールや電話をしても音沙汰なし。質問が放置される
  • 「週2回まで時短OK」という求人を求めているのに、週5日フルタイムばかり

⇒ 対処ステップ①:条件すり合わせシートをメールで再送

くまさんより:「伝えたつもり」で終わると担当者は動けません。私は以前、「時短勤務=週3日まではOK」とだけ伝えたら、週5日案件が次々届いてしまった経験があります。条件すり合わせシートは箇条書きで「絶対条件」「譲れる条件」を明文化し、改めて担当者に送ることでミスマッチを避けられます。

⇒ ステップ②:次回面談時に“具体的な質問”を投げかける

くまさんより:例えば「御社は週2回在宅で働ける求人を30件ほど保有していますか?」と具体数を聞いてみましょう。曖昧な回答しか返ってこない担当者は、まだ条件の深掘りが足りていない証拠です。

サイン②:ミドル世代の悩みが伝わらず、キャリアプランがぼやける

担当者が「ただ求人を渡すだけ」になっていると、以下のようなケースが起こります。

  • 「スキルアップしたい」と言ったのに若手向けのポジションしか提案されない
  • 介護期間のブランクについて深掘りされず、書類選考で落ち続ける
  • 「管理職経験ありますか?」と聞かれただけで、どう活かすかの相談がない

⇒ 対処ステップ①:キャリア棚卸シートを作成し、担当者に共有

くまさんより:40代・50代の強みは「マネジメント経験」「業界知見」「対人スキル」にあります。私は以前、「営業経験10年」とだけ伝えて担当者に曖昧に扱われたことがありました。そこで「成果として年間売上3,000万円を5年連続達成」「部下5名育成」など、具体的数字とエピソードを盛り込んだシートを提示したところ、求人の質がガラッと変わりました。

⇒ ステップ②:面談で「介護ブランクをこう活かしたい」という意図を明確にヒアリング

くまさんより:介護と仕事を同時に続けた経験はむしろ価値です。例えば「介護計画を立てる能力はプロジェクト管理にも応用できる」など、自分の経験をどう企業にアピールするか、一緒に考えてくれる担当者を探してください。

サイン③:メンタル的にモチベーションが下がる

求人が来ない、連絡がこない、ミスマッチばかり――そんな状態が続くと「もう年齢的に手遅れかも…」「介護があるから無理なのかも…」と自己肯定感がガクンと落ちることがあります。これが一番厄介です。

⇒ 対処ステップ①:くまさん流「不安リスト→事実リスト」ワーク

くまさんより:まず紙に「不安リスト」を書き出します。例えば「連絡来ない→怒られたかも」「若手と比べられて落とされたかも」など。そして、それぞれを「事実リスト」に書き換えましょう。「面談後7日経過」「リマインドメールを送った」など、客観的に確認できる事実に置き換えることで、ネガティブな妄想から解放されます。

⇒ ステップ②:同年代の成功インタビューを読む、マインドセットを整える

くまさんより:例えば「48歳の介護職→大手企業で時短勤務」など、身近な成功例を読むと「自分もできるかも」という勇気が湧きます。私はかつて、50歳で介護事業のコンサルにチャレンジし、数か月悩んでいたものの、同年代の事例に触れたことで一気に気持ちが前向きになりました。

⇒ ステップ③:どうしても合わない場合は担当変更依頼または別エージェント検討

くまさんより:一度合わないなと感じたら無理に続ける必要はありません。私は以前、ある大手エージェント担当者と全く噛み合わず、半年ほどずるずる過ごした経験があります。結局担当変更を依頼し、新たに専任のミドル層担当者がついたことで、そこからわずか2週間で年収アップ案件の内定を得ました。遠慮せず「担当変更お願いします」と伝えてくださいね。

 

介護と両立世代向けに特化した担当者の見つけ方

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

では実際に、ミドル層・介護と両立中の方に合った担当者をどのように見つけるか。おすすめする具体的な候補エージェントと選び方のポイントを紹介します。

介護両立支援に強いエージェント担当者の特徴

特徴①:介護休暇制度や制度設計を自社サービスとして紹介できる担当

具体的な候補エージェント&担当者選びのポイント

候補①:LiBzCAREER

  • 在宅勤務・時短求人を1,200件以上常時保有。
  • 担当者は企業のリモートワーク可否や介護対応状況を事前に把握している。
  • 特にIT・事務・マーケティング系でミドル層を狙うには良質なポジションが豊富。

候補②:JACリクルートメント(ミドル層特化)

  • 30代後半~50代の転職を専門に扱うチームがあり、担当コンサルタントの年齢層も近い。
  • 大手外資・管理職案件を多数保持しており、実際に50代で年収1,000万円を超える内定実績あり。
  • 担当者との初回面談から求人選定まで平均30日以内とスピードも魅力。
担当者選びの3つのチェックポイント

1.「自分のライフステージ(介護+家庭事情)について具体的に質問してくれるか?」
ユーザーの経験談:以前、「介護=理解しにくい」という担当者に当たってしまい、相談も浅かったことがあります。「親の要介護度は?」「送迎は誰が担当?」「夜勤は可能?」など、踏み込んで質問してくれるかどうかがポイントです。

2.「過去に同様の立場(40代介護両立→転職)を支援した実績はあるか?」

くまさんアドバイス:実績数や成功事例(◯◯社で介護両立しながら年収○○万円)を具体的に聞いてみましょう。もし「過去に何件か」と言うだけなら、もう一歩掘り下げてみるか別の担当者を検討したほうが安心です

3.「紹介予定企業の介護両立事例を提示できるか?」
企業ごとに「介護休暇取得率」「時短可社員の人数」「在宅勤務制度の稼働実績」といった数値を持っている担当者は信頼できます。数値が曖昧で「多分できます」という回答しか返ってこない場合は注意が必要です。

 

まとめ:ミドル層の担当者選びと「合わない」を乗り越える鍵

  1. 転職エージェント担当者はミドル層にとって“求人マッチング”以上の伴走者
    年齢・介護事情・キャリア背景を理解し、入社後フォローまで手厚いサポートが重要です。
  2. 「担当が合わない」と感じたら、まずは条件すり合わせシートの再送付&具体的質問で改善を図る
    3ステップ(条件再確認→キャリア棚卸→マインドセットワーク)で対応すれば、不安を軽減できます。
  3. ミドル層・介護両立世代向けエージェントを積極リサーチし、地域密着型や小規模エージェントも視野に入れる
    大手だけでなく、小規模エージェントのリアル情報も武器になります。
  4. オリジナリティ戦略として、ミドル層のリアルな声や担当者QA、独自データを継続公開し、検索ユーザーの信頼を獲得する
    定量データと定性エピソードを混合し、サイトの専門性・信頼性を高めましょう。
くまさんからのエール:
40代・50代で介護と仕事を両立しながらの転職は簡単ではありませんが、あなたに寄り添い本当に理解してくれる担当者を見つけることが成功の鍵です。もし「担当が合わない」と感じたら、遠慮せず“合わない理由”を伝え、場合によっては担当変更や乗り換えも視野に入れてください。あなたの事情を受け止め、伴走してくれる担当者は必ず見つかります。くまさんも、あなたのキャリア再構築を心から応援しています!
タイトルとURLをコピーしました