
母の施設探しを始めて、WEB検索をしてみるのですが広告ばかりで何が本当か分かりません。ちなみに、LIFULL介護って実際に使った人の声ってないんでしょうか?このサイトは信用できるのでしょうか?

こんにちわ、アドバイザーのくまさんです。はい、たしかに「広告やなぜか良い評判ばかりがあふれていて、本当のことがよく分からない」という声、よく聞きます。私はアドバイザーをしているのでいろいろな相談を受けるのですが、LIFULL介護を利用した人からは「掲載している情報が充実しているし、複数の施設を比較するときにも便利だった」といったお声を聞く機会が多いですね。
この記事では、実際にLIFULL介護を利用した方の口コミや体験談をもとに、「本当に良かったと思える点」や「なんか、イマイチだったなあ」といったリアルな声をお届けします。
この記事を読み終わる頃には、「LIFULL介護を使うべきかどうか」が、みなさん自身の中ではっきり見えてくるはずです。

介護コンサルタントとして、要介護者とそのご家族と相対してきた私のプロ目線、そしてユーザーの評判などからLIFULL介護についてのレビューをしたいと思います。それでは、一緒に見ていきましょう。
介護のプロが斬る、LIFULL介護の評判を検証します
評価 | 属性 | 日付 | 体験談 |
---|---|---|---|
★★★★★ | 50代男性 | 2025年6月2日 | 「いろいろな施設を調べることが出来て、写真や動画で確認できたのが良く、他県に住む家族とも共有しやすかったです。資料を取り寄せて無事父の施設を見つけることができたので利用して良かったと思います。」 |
★★★★★ | 50代女性 | 2024年6月4日 | 「動画や写真を使って施設の雰囲気を事前に確認できたので、実際に見学に行く前に良さそうな施設を絞り込むことができました。遠方の家族にとってはオンラインで情報を得られるのが大変助かりました。」 |
★★★★★ | 40代女性 | 2025年4月27日 | 「親の施設をさがすのが急ぎとなっていました。短期間での施設探しが必要になり、担当の方が迅速に対応。見学手配もスムーズで、父に合った施設をすぐに決められました。とても感謝しています。」 |
★☆☆☆☆ | 40代女性 | 2024年2月21日 | 「急に施設が必要になったが、資料請求から入居までに時間がかかりすぐに入居できませんでした。時間がかかるものなのでしょうが、わたしたちのように急いでいる場合には、他の方法があったらよかったのではと感じました。」 |
★★★☆☆ | 50代女性 | 2021年5月23日 | 「まとめて資料請求できるのは便利ですが、いろんな施設にとにかく資料請求をしてしまったので請求後の営業電話がとにかくしつこく、疲れてしまいました。ちゃんと興味のある施設を選んでから資料は請求した方がよさそうです。」 |

「LIFULL介護」は“ネットで探す老人ホーム検索サイト”の先駆け。いまでは全国の施設情報を一括で見られるサイトとして、利用者も年々増えています。だけど、ただ「老人ホームを検索できる」だけじゃなく、相談サポートや資料請求までワンストップでできるのが強みですね。それでは、さらにSNSや口コミサイトからピックアップした代表例を紹介します。

私は介護アドバイザーをしているので、相談者へその都度「どちらかの老人ホーム検索サイトを利用したことはありますか」という質問をします。その時のヒアリングでのLIFULL介護の評判は、おおよそ50%の人が高評価、30%の人が普通(どちらとも言えない)、20%の人が不満といった割合でした。結果的に多くの方が満足していたと思われます。
LIFULL介護のサービスについて

ここであらためてLIFULL介護のサービスについて説明しておきましょう。
②掲載施設へ資料請求・見学予約ができる
③豊富な検索機能
・介護度、費用、エリア、設備、入居条件など細かな絞り込みが可能。
④専門スタッフによる相談窓口
・電話、メールでケアマネ経験者への無料相談サポートあり。
⑤実績あるデータベース
・利用者のレビュー、各施設の詳細情報を定期的に更新。

LIFULL介護は、みんなの介護と並ぶ老人ホーム検索サイトの最大手です。老人ホームを探すなら、この2つのサイトに登録することをおすすめします。
「みんなの介護」と「LIFULL介護」を比較する
LIFULL介護(広告掲載型) | みんなの介護(成果報酬型) | |
掲載施設数 | 約5,000件 | 約1.5万件 |
エリア対応 | 全国47都道府県 | 全国主要都市中心 |
相談サポート | 無料・電話メール可 | 無料・電話可 |
記事コンテンツ | 充実度 ◎(コラム・特集多数) | ○(コラム中心) |
料金 | 無料 | 無料 |
上表の通り、LIFULL介護は掲載数とコンテンツ量の両面でトップクラスの品質になっています。
・全サービスとも、基本利用料は無料
・一部オプション(有料紹介サービスや成約手数料)を設けている場合あり
・LIFULL介護はオプション課金が少ない点がメリット
LIFULL介護の機能と豊富な記事コンテンツ

LIFULL介護の機能は「検索→資料請求→見学調整」までワンストップでできるのが強みです。初めて使う方でも、直感的に操作できるUIと、条件を細かく絞り込むフィルターが揃っているので安心です。「遠方で直接見学できない…」という場合も、動画やオンライン相談機能で施設の雰囲気をつかめますから、まずは気軽に触ってみてくださいね!
1. 利用の流れ
2.気になる施設をお気に入り登録
3.資料請求/見学予約:オンラインフォームまたは電話
4.見学・相談:現地訪問+専門スタッフとの面談
5.申込・契約:見学結果を踏まえて最終判断
2. 検索フィルタの詳細
・入居費用:月額上限を設定
・介護度:要支援~要介護5まで対応
・設備、サービス:個室/相部屋、看護師常駐、リハビリ設備など
・ロケーション:駅徒歩何分、近隣医療機関の有無
・食事条件:栄養バランス、アレルギー対応
これにより、読者は自分のニーズにぴったり合った施設を素早く絞り込むことができます。

先ほども紹介しましたが、LIFULL介護の大きな魅力は、「施設を探すだけ」でなく、介護に関する知識を深めるための記事コンテンツや特集記事が充実している点です。これは同業にいた私から見ても、かなり充実していると感じました。
3. コラム・お役立ち記事
・介護保険の仕組み解説:要介護認定申請からサービス利用までの流れ
・手続きQ&A:介護休業、住宅改修、補助金申請などの実務ノウハウ
・介護者の心構え:家族介護者のストレスケアやコミュニケーション術
4. 特集・深掘りコンテンツ
・季節ごとの介護ケア特集:夏の熱中症対策、冬の滑り防止対策
・費用シミュレーション特集:年金収入別の月額負担額試算ツール
・ケーススタディ:実際のご家庭の介護スケジュールや実践例インタビュー
・地域別おすすめ施設ガイド:都市部・地方それぞれの特徴と選び方
これらの記事コンテンツは、介護施設選びだけでなく、介護生活全体をサポートする情報源としても高い評価を得ています。
こんな人におすすめ、またはおすすめできない人
おすすめしたい人
・複数エリアや複数の施設をまとめて比較検討したい方
・介護ノウハウをまとめて学びたい方

介護施設の情報収集をはじめて行う方、複数の選択肢を比較したい方、遠方に住む家族と情報を共有したい方にピッタリです。ここに当てはまる人は、LIFULL介護はとても合っていますよ。
おすすめできない人
・介護度が重く、手厚い医療フォローが最優先の方(ケアマネージャーへの相談を推奨)

すでに通い慣れたケアマネや仲介業者がいる方、またはオンライン操作に不安が大きい方は、対面中心のサービスと併用すると良いでしょう。対面サービスを行っている会社に「老人ホーム紹介会社」があります。老人ホーム紹介会社については以下の記事を参考にしてください。対面での相談はもちろん、見学同行などもしてくれます。
よくある質問(FAQ)
A. はい。会員登録から資料請求、見学予約、専門スタッフへの相談まで原則無料です。
A. LIFULL介護は各施設と連携をして、常に情報が最新かどうかを確認しています。ただし一部の施設では、古い情報がそのまま残っている場合もあります。
A. LIFULL介護自体はキャンセル料はありません。ただし施設側はみなさまの見学のための準備をしていますので、然るべき手続きでキャンセルをするようにしてください。
A. 平日9:00~18:00が対応時間となっています。
まとめ:LIFULL介護は使うべき
3.無料で使える充実サポート
4.介護知識を深める記事コンテンツの豊富さ
【著者情報】くまさん(介護と転職のアドバイザー)
年齢 | 在籍期間 | 在籍企業 |
---|---|---|
22~34歳 | 10年 | 金融機関勤務(大手銀行、米系証券会社) |
35~45歳 | 10年 | 大手転職エージェント |
45~50歳 | 5年 | 介護系ベンチャー企業 |
50歳~ | 5年以上 | 独立して介護と仕事のコンサルタント |
年 | 主な出来事 | |
---|---|---|
1970年 | 0歳 | 神奈川県横浜市に生まれる。 |
1992年 | 22歳 | 大学卒業後、みずほ銀行に入行(法人営業担当)。 |
2000年 | 30歳 | 米系証券会社に転職し、主に株式、為替を扱うトレーダーを行う。 |
2005年 | 35歳 | 大手転職エージェントにキャリアチェンジ(ミドル層の転職支援)。キャリアアドバイザーとして求職者のお気持ちに寄り添うカウンセリングを得意とした。 |
2015年 | 45歳 | IPO直前の介護ベンチャー企業に転職し、介護事業者の収益改善コンサルティングに従事。有料老人ホームの経営や人事コンサルタント業務を行う。また、一般ユーザー向けには介護の相談窓口サービスを提供し、とくに仕事と介護の両立に悩む会社員をサポートしてきた。 |
2020年 | 50歳 | 独立し「Dr.介護と仕事のアドバイザー」として企業制度設計や講演、情報発信を開始。その流れで本ブログを執筆中。現在に至る。 |
No. | 得意分野 |
---|---|
1 | 介護と仕事の両立支援(一般ユーザー向け) |
2 | ミドル・シニア層(30代~50代)のキャリア再構築・転職支援(一般ユーザー向け) |
3 | 介護人材の採用・定着(介護事業者向け) |
4 | 介護事業者の経営支援(介護事業者向け) |
5 | ダイバーシティ経営(介護離職防止)(介護事業者向け) |
6 | 施設(老人ホーム)選びのアドバイス(一般ユーザー向け) |
7 | 50代以降のキャリア再デザイン(一般ユーザー向け) |