みんなの介護|電話がしつこい?迷惑?との評判から実態までをプロが解説

老人ホームについて
くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

こんにちは、「くま」です。みんなの介護は業界ナンバー1の実力サイト。ネット見られる一部の不安や疑問を確かめ、安心してサイトをご利用いただくポイントをお届けします。 

「みんなの介護」は、介護が必要になったご家族を持つ方々に向けた日本最大級の老人ホーム検索サイトです。

介護施設(老人ホーム)探しから在宅介護サービスの比較、さらに要介護度の申請手続きや補助金情報まで、介護に関わるあらゆる情報をワンストップで提供していますので、いざ老人ホームを探そうというときに便利なサービスになっています。

【プロの目線】介護相談のサービスを提供して、同業界にいた競合であった私から見ても、「みんなの介護」はやはり業界最大級の老人ホーム検索サイトと言われるのも納得します。評価の理由としましては、まずは紹介できる老人ホームの施設数が圧倒的に多いです。また、実際に入居を支援した数もナンバー1なのです。それゆえ多くのノウハウを持つことが「みんなの介護」の強みでもあるのです。


それではここからは、「みんなの介護」は本当に使えるサービスなのか?また、一部ネットなどで評判になっている「電話がしつこい」や「迷惑」といった口コミは本当のことなのか?また、それに対処する方法があるのか等を、私「介護と転職のアドバイザーのくま」が徹底的に解説していきます。

【わたしの経験】それでは本題に入る前に、私のキャリアについて紹介させて頂きます。私は、大手銀行→大手転職エージェントを経由して、IPO直前の介護系ベンチャー企業へ転職をしました。今では独立して仕事と介護のアドバイザーをしていますが、かつてはその介護系ベンチャー企業で、特養、訪問介護、通所介護、または有料老人ホームの経営や人事コンサルタント業務を行ってきました。また「みんなの介護」の競合となるサービス、介護に悩む人への相談窓口サービスを提供していました。そのような経験から、「介護事業者」と「要介護者とそのご家族」の双方のお気持ちをよく理解しておりまし、冷静に「みんなの介護」についての評価をすることもできるのです。

ネットのうわさ、体験談をまとめました

まずネットとかに、みんなの介護に対する評判が掲載されていますよね。あまり良くない評判も目にすることもあります。しかし、なかにはみなさんからのリクエスト次第では、みんなの介護と上手に付き合うこともできるはず。

その1.電話がしつこいって本当ですか?
A.「みんなの介護 電話 しつこい」という口コミがありますが、実態は「利用申込直後の連絡頻度が高い」ケースが中心のようです。
・回避策:申込フォームの「備考欄」に「メール連絡希望」「電話は18時以降」など記載
・運営体制:365日・9~21時の電話サポート/平均連絡回数は2~3回程度

その2. みんなの介護の評判はどう?実際の利用者の声は?
A. 良い評判と悪い評判を紹介します。
良い評判:専門家の親身な対応、膨大な施設情報
悪い評判:電話勧誘の迅速さゆえに「慌ただしい」「検討時間が不足」
実際の声:
「初回電話で細かく条件をヒアリングしてくれたので安心できた」
「施設見学の調整がスムーズ」
「もう少し自主的に情報検索したかった」

その3.迷惑と感じるケースとその対処法は?
A.おもに2つ、迷惑と感じるケースがあるようです。
連絡時間帯の不一致が生じた
→ (対応として)備考欄・電話時に「時間帯指定」を伝える
②クレームに対する回答が遅かった
→ (対応として)公式サポート窓口(専用ダイヤル)への直接連絡

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

みんなの介護は電話がしつこい、といった一部の声がありますが、みなさんから対応依頼を出せば、それに応じてくれすはずです。後述しますが、みんなの介護から電話が多いのは本当のことかもしれませんが、都度みなさんの状況(検討事項など)を正直に話すことがポイントだと思われます。


 

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

良い評判・口コミ、悪い評判・口コミを紹介しましたが、悪い評判・口コミに関しては、ユーザーがしっかりと希望を伝えておけば、とくに問題にならないと思います。むしろ良い評判・口コミに注目して、みんなの介護を利用した方が良い結果につながると思います。


 

”LIFULL介護”と”介護のほんね”を比べると

老人ホームの検索サイトには、最大手のみんなの介護をはじめ、LIFULL介護、介護のほんねという最大手サイトがあります。ここでこれら3サイトの比較をしてみます。

みんなの介護の上手な活用法

ママ美さん(40代会社員)
ママ美さん(40代会社員)

くまさん、みんなの介護ってコラムやプランナー相談が充実していると聞きました。実際に使った先輩の事例を教えていただけますか?

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

はい。まずは都内在住のAさん(52歳・会社員)のケースをご紹介しましょう。

▼都内Aさんのケース
・課題:夜勤も多く、自分だけで施設情報を集めきれない
・活用法:みんなの介護の無料プランナー相談を予約し、「月額10万円以下」「認知症ケア強化」「徒歩10分以内」といった条件を伝えて複数の候補を提案してもらった
・成果:相談後48時間以内に3つの候補が絞られ、プランナー同行の見学で割引プランを交渉。資料請求から見学までが驚くほどスムーズに進んだ
【ご本人コメント】「専門家のアドバイスで、自分一人では気づけなかった施設のポイントを教えてもらえたのが大きかったです」

▼地方Bさんファミリーのケース
・課題:地方都市で選択肢が限られ、独自サイト情報では不安
・活用法:みんなの介護のコラムで「地方×低予算×機能訓練重視」という切り口の記事を参考に情報収集
・成果:コラムで紹介された地域専門の小規模ホームを発掘し、入居一時金無料プランを確保。最終的に家族全員が納得の施設に決められた
【ご本人コメント】「記事を読んでから問い合わせをしたら、他のサイトには載っていない細かいポイントまで提案してもらえました」

くまさんが”みんなの介護”を使ってみた

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

実際に「みんなの介護」に登録して無料プランナー相談を利用してみましたので、そのときのリアルな感想と評価をお伝えしますね。

1. 会員登録のスムーズさ(評価:4.8/5)
・初めての登録でしたが、氏名・生年月日・簡単な連絡先を入力するだけで約2分で完了。メールの確認リンクをクリックすればすぐマイページが使えるようになり、直感的なUIで迷うポイントはほとんどありませんでした。
(私の感想)「必要最低限の情報入力で済むので、忙しい日中でもサクッと登録できました。」
2. プランナー相談予約の手軽さ(評価:4.6/5)
・マイページ上の「無料プランナー相談」ボタンをクリックすると、空いている時間帯が一覧で表示。平日の夜間や週末も含めて選べるので、会社員として働く私にとって非常に便利でした。希望日時を選択し「介護度の相談」「予算の目安」などざっくりした相談テーマを入力して完了です。
(私の感想)「仕事終わりの21時に予約できたのは助かりました。いざ使ってみると、予約機能があるのは便利です。」
3. プランナー面談の質(評価:4.7/5)
・オンライン面談当日。介護プランナーの田中さん(仮名)は、私の親の状況や予算感を丁寧にヒアリングしてくれました。特に印象的だったのは、地域ごとの空き状況データをリアルタイムで確認してくれたこと、そして「要介護認定が進むとこういった選択肢もありますよ」と将来シミュレーションまで提示してくれたことの2点です。資料請求候補も5つに絞り込んで提案してくださり、その場で見学スケジュールの仮調整までしてくれました。
(私の感想)「オンラインなのに、まるで隣で一緒に施設を選んでいるかのような安心感がありました。」
4. サイト・資料の見やすさ(評価:4.5/5)
・面談で送付いただいたPDF資料は、各施設の
・月額費用とサービス内容の比較表
・周辺環境(地図+最寄駅からの所要時間)
・利用者口コミの抜粋
(私の感想)上記が見やすくまとめられていて、家族会議資料としてそのまま活用できました。唯一、「写真枚数がもう少し多いとイメージが湧きやすいかな」という部分だけ改善希望です。
5. フォローアップの手厚さ(評価:4.9/5)
・相談後24時間以内に、「他にもご要望はありませんか?」というフォローメールをいただき、追加の疑問にもすぐ回答がありました。また、面談録画リンクを共有してくれたので、聞き逃した部分も後から確認できるのは非常に助かりました。
(私の感想)「仕事が忙しくても安心して進められる、手厚いフォロー体制だと感じました。」

▼総合評価:4.7/5
「みんなの介護」は、忙しい50代会社員でも無理なく使える設計と、専門家ならではの深いアドバイスが魅力です。特にオンライン面談の安心感とフォローアップの迅速さは、他にはないメリットだと思います。この体験を通じて、家族の介護プランを具体的に進めたい方には、自信を持っておすすめできるサービスです。ぜひ一度、無料相談を試してみてくださいね。

”みんなの介護”サービスの特徴と利用の流れ

”みんなの介護”は、株式会社エス・エム・エスが運営する老人ホーム検索サイトです。
主なサービスの特徴は以下の通り

①介護施設・介護サービス検索:全国約5,000件以上の介護施設・在宅介護サービスを横断比較
②専門家相談窓口:介護プランナーによる無料電話・オンライン相談
③お祝い金制度:ご成約(入居・契約)1件あたり最大3万円をキャッシュバック

利用の流れはシンプル
1.サイトでご希望条件(エリア/介護度/費用帯など)を入力
2.気になる介護施設・介護サービスをリストアップ(お気に入り登録など)
3.老人ホームへの資料請求、無料見学予約を送信(まずは資料請求、そして見学予約)
4.介護プランナーから電話連絡(老人ホーム探しの相談)(※)
5.現地見学、その後老人ホームへの入居(複数見学がベター)
6.お祝い金申請
※電話がしつこいと感じたら、「連絡頻度の調整」「メール連絡のみ希望」も可能です。

みんなの介護が解決します
①介護はその介護サービスの種類の多さによって、各々のサービスの違いを理解するのが大変です。
②老人ホームと特養や老健との違い、または住宅型裕老人ホームとサ高住の違いなど、親の介護をはじめたばかりの人にとってはその違いが分からないことでしょう。そもそも老人ホームを選ぶのに、色々な会社が老人ホームを運営しているため、運営会社ごとのサービスの違いも分かりづらいでしょう。
③介護サービスを受けるために事前に要介護度の申請をしないと介護保険が適用されないのですが、この申請方法も分かりづらいかもしれません。

くまさん(介護と転職アドバイザー)
くまさん(介護と転職アドバイザー)

みんなの介護を利用すれば、老人ホーム選びをサポートしてくれる介護プランナーへの入居相談、またはサイト内のコンテンツが豊富なので介護のいろはが学べる心強いパートナーなのです。

 

タイトルとURLをコピーしました