「20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1」のRe就活。
第二新卒や20代の転職希望者ならチェックしておきたい転職サイトです。
Re就活の登録者は累計で120万人と、20代から圧倒的な支持を得ています。
また一方の掲載求人企業数も累積で1万社を超えるほどです。さすが2004年からサービスをスタートしている老舗の転職サイトと言えます。
ちなみに、Re就活のコンセプトは「これまでの経歴ではなく、これからの可能性を!」。
未来に向けての可能性を語ってくれるような転職サイト、自分の将来に夢を持てそうで気持が高ぶってきますよね。
参照サイト:東京商工リサーチサイト
Re就活の評判について
Dr.キャリアアドバイザー
みなさんのこのような不安や疑問を解消するためにも、Re就活について詳しくチェックして行きましょう。
まずはRe就活の登録ユーザーについて「属性データ」を紹介します。
ポイント
利用者データから、その転職サイト・サービスがみなさんに適しているかの判断材料になります。
それではさっそくユーザーの属性データを見ていきます。
会員数の9割以上が20代!
利用者データを見てまず驚いたのが、登録会員の92.5%が20代という点です。
しかも25歳までの登録者が全体の77%。
これは他の大手総合転職サイトを大きく上回る「20代比率」となっています。
Dr.キャリアアドバイザー
A君(20代会社員)
20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1
マーケティング調査会社で最大手のマクロミルが、転職に関するアンケートを実施しました。
そのアンケートの調査結果でRe就活は、
を獲得しました。(2018年10月マクロミル調べ)
調査対象となった転職サイトは「Re就活」のほかに、「リクナビNEXT」「マイナビ転職」「エン転職」「doda」「ビズリーチ」等が含まれていました。
これらの有名な大手転職サイトのなかで「20代にとってのナンバー1転職サイト」としてRe就活が選ばれたのです。
Dr.キャリアアドバイザー
A君(20代会社員)
参照サイト:マクロミル公式サイト
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活の良い評判
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活がおすすめな人
Re就活をおすすめしたい人、それはずばり
です。
Dr.キャリアアドバイザー
職種について(求人検索項目)
営業系
企画・事務・管理系
販売・サービス系(ファッション、フード、小売)
専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)
クリエイティブ系
ITエンジニア系(SE・システム開発・インフラ)
技術系(電気、電子、機械)
技術系(建築、土木)
技術系(医薬、化学、素材、食品)
施設・設備管理、技能工、運輸・物流系
業種について(求人検索項目)
IT・通信・インターネット
メーカー(機械・電気・電子)
メーカー(素材・食品・医薬品他)
商社
サービス
流通・小売
マスコミ・広告・デザイン
金融・保険
コンサルティング
不動産・建設・設備
運輸・交通・物流・倉庫
その他
転職で失敗しないために重要な事は、幅広く情報を収集することです。
転職をする人の多くは、リクナビNEXTやマイナビ転職のような大手の総合転職サイトを利用する方がほとんどです。
これらの総合転職サイトはもちろん利用した方が良いのですが、そこに「専門性」の高い転職サイト、例えば20代の方ならここで紹介する「Re就活」のような転職サイトに登録することをおすすめします。
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活ユーザーにおすすめの転職エージェント
Dr.キャリアアドバイザー
マイナビジョブ20's
2) 20代の転職支援に強み
マイナビのサービスは、就活学生向けの「マイナビ」が有名で「リクナビ」と二強と言われています。その影響で若手層から人気の転職エージェントです。
Dr.キャリアアドバイザー
就職Shop
2) 求人案件のほとんどは未経験者応募可
就職Shopはリクルートが運営する、「経験の少ない20代」「社会人未経験」等の既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。就職Shopでは経験の少ない20代を幅広く歓迎します。 社会人未経験の方でも大丈夫です。
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活はここがスゴイ
転職活動を成功させるには「幅広く情報収集する事」と「専門性の高い転職サイトを利用する事」と紹介しました。
ここでRe就活をおすすめする理由である「Re就活は専門性の高い転職サイトである!」について説明します。
その1)専門性の重要性について
Re就活は「20代に支持される20代のための転職サイト」です。
そして20代は、入社3年目位までの経験の浅い(または未経験)の第二新卒と、25、6歳以上の経験者に大別されます。
「未経験者向けの求人」と「経験者優遇の求人」では求めるものが全く異なります。
Dr.キャリアアドバイザー
転職サイトのここがダメ!
転職エージェントのここがダメ!
A君(20代会社員)
Dr.キャリアアドバイザー
転職エージェントの営業担当のヒアリング方法は、求人企業を訪問して約1時間程度の求人ヒアリングを行います。
しかし1時間くらいは、あっという間に過ぎてしまいます。
そうすると、「経験者向け」のヒアリングでほとんどの時間を使ってしまい、「未経験者向け」については最後の数分でヒアリングが終わってしまう事が多いのです。
Dr.キャリアアドバイザー
第二新卒向けの求人であっても、当然ですが募集条件はあるのですから、本来はその部分をしっかりとヒアリングするべきなのです。
しかし、とくに大手の転職エージェントではこのようなヒアリングが出来ていないようです。
その2)他社は求人票の情報が薄くて粗い
ほとんどの転職サイトや転職エージェントでは、そもそも「第二新卒」のヒアリングがあまりに雑なので、当然ながら「第二新卒」の求人票の内容が薄くて粗いことがほとんどです。
よくよく求人票を見てみると第二新卒者向けの表記は、経験者向けの求人条件が長々と説明があった後に、その最後におまけ程度に「未経験も可」といった感じで表記されています。
これでは「第二新卒者」の人にとっては、何のことかサッパリですよね。
実際に入社した後の流れ、例えば「未経験者向けにはどのような研修があるのか?」といった事がまったく明記されていません。
また給与体系等も違ってくるはずなのに、経験者向けの年収しか表記されていない場合もあります。
A君(20代会社員)
Dr.キャリアアドバイザー
ここがダメ!Re就活のデメリット
Dr.キャリアアドバイザー
まずはtwitterでの評判についてチェックしてみます。
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
参照元:twitterでの投稿
Re就活をご利用の際には、このような意見もある事をご留意しておいて下さい。
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活 | リクナビNEXT | doda | |
---|---|---|---|
営業 | 290 | 7,167 | 15,379 |
ITエンジニア | 151 | 7,299 | 13,199 |
技術系 | 64 | 4,655 | 12,533 |
企画・マーケティング | 202 | 2,019 | 11,058 |
販売サービス | 128 | 2,308 | 5,159 |
上図からもお分かりだと思いますが、20代に特化した専門サイトの「Re就活」と総合最大手の転職サイトの併用がおすすめです。
Dr.キャリアアドバイザー
Re就活の特徴について
それでは、Re就活の特徴について紹介します。
第二新卒・20代のビジネスパーソンにはうれしい機能がたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。
その1)未経験者歓迎の求人多数
Re就活のサイトをご覧になって頂くと、「未経験者歓迎」の求人検索の機能が多くある事にお気づきになるものと思います。
「社会人経験不問」
「第二新卒歓迎」
「職種未経験歓迎」
「業界未経験歓迎」
このようにあらゆる角度から「未経験者を歓迎する」求人検索機能が備わっているのが最大の特徴と言えるでしょう。
みなさんが、「今までの職種や業種を変えたい」ですとか、「社会人の経験が無いので不安」といった悩みがあるようでしたら、このような求人検索機能は役に立つことでしょう。
その2)希望にあった求人を探せます
Re就活の特徴の2つ目は、ユニークな求人特集と言えます。
みなさんの働き方に対する考え方も様々ですよね。
Re就活ではそんなみなさんの希望に沿うため、以下のような求人特集を幅広く展開しています。
「転勤の心配がない会社で働きたい!」求人特集
「ワークライフバランスを重視したい!」求人特集
「新しいことにもチャレンジしてみたい!」求人特集
「未経験でもしっかり教育してほしい!」求人特集
まだまだたくさんの求人特集がありますので、ぜひRe就活をチェックしてみてください。
その3)はじめての転職で役立つコンテンツ
はじめて転職する方にとっては、どのタイミングで、どのような事をすれば良いのかが分からないですよね。
このような不安や悩みがあることでしょう。
Re就活では、はじめての転職をする方のためのコンテンツを多く用意しています。
これはおそらく、Re就活の利用ユーザーの大半が「はじめての転職活動」であると想定しているのでしょう。
Dr.キャリアアドバイザー
転職フェアと転職エージェントのサービス
「転職博」イベントを利用しましょう
Re就活を運営する(株)学情のサービスで、転職サイトの「Re就活」とぜひ併用してもらいたいのが転職イベントの「転職博」です。
そしてこの「転職博」の特徴が以下の通り。
2) 参画企業は述べ4,500社
3) 未経験者歓迎企業が90%以上参加
4)平均1日あたり3社と面談
いかがでしょうか。20代の方々にとっては、魅力の転職イベントと言えるのではないでしょうか。
「転職博」参加者の評価
20代の方向けの転職イベントの「転職博」ですが、それでは実際にイベントに参加されたユーザーの評価はどんなものなのでしょうか。
概要を以下に記しますが、概ね好評のようです。
2) 参加者の90%が選考に進むので満足!
「転職博」と「就職博」の違い
学情は主にふたつのイベントを行っています。「転職博」と「就職博」です。
「転職博」は、対象が「若手社会人・第二新卒」であり、かつ未経験者優遇の転職イベントです。一方の「就職博」は、こちらも「第二新卒・既卒・フリーター」が対象であり、「転職博」のユーザーと重なる部分があります。
「転職博」との大きな違いは、「就職博」は「新卒学生も対象」の就職イベントなのです。
「就職博」に参加する場合の注意事項としては、参加企業の中には「新卒のみを対象」とする場合があるのでご注意ください。
「転職博」への参加方法
転職博への参加は以下の通りで、どなたでも気軽に参加出来るのが特徴です。
履歴書不要
入退場自由
服装自由
転職エージェントサービス「20代転職パートナー」
20代の方ですと、今回の転職が「はじめての転職」という方もいらっしゃることでしょう。
「ひとりでの転職活動が不安」「何から始めて良いのかが分からない」といった不安や悩みをお持ちになるかもしれません。
そんな方には、20代に特化した転職エージェント「20代転職パートナー」がおすすめです。
転職サイト「Re就活」で培った第二新卒・20代に対しての転職ノウハウを、人材紹介のサービスにも展開しているのが「20代転職パートナー」なのです。
学情の転職エージェントサービス「20代転職パートナー」の特徴は以下の通りです。
2)「適性テスト」をベースに、みなさんの今後の可能性を一緒に考えてくれます。
3)書類作成、転職相談、求人紹介、などのサービスが「すべて無料」です。
Dr.キャリアアドバイザー
「20代転職パートナー」サービスの流れについて
「20代転職パートナー」に登録した後の転職活動の進め方について以下にまとめます。
面談場所について
転職相談が出来る拠点は2か所。東京と大阪になります。
この地域以外にお住まいの方につきましては、電話での面談も実施しております。
〒104-0061
東京都中央区銀座6-18-2
野村不動産銀座ビル15F
TEL.03-3545-7320(直通)
E-mail.agent-tokyo@gakujo.ne.jp
大阪オフィス
〒530-0001
大阪市北区梅田2-5-10
学情梅田コンパス
TEL.0120-433-922(直通)
E-mail.agent-osaka@gakujo.ne.jp
【まとめ】第二新卒と20代なら学情におまかせ!
学情のサービス「Re就活」は、転職サイト、イベント、転職エージェントサービス、と言ったこれらのサービスすべてが「20代の転職希望者」の方々に向けたサービスとなっています。
当然のことながら、このようにサービス提供をする対象となる人を絞り込む事によって、そのサービスの質やナレッジも向上していることでしょう。
これが全年齢層をターゲットとしているようなサービスですと、Re就活のように豊富なノウハウが溜まることもありません。
たとえば、Re就活に掲載されている求人の多くが「未経験可」というのには、本当に驚きです。
第二新卒の方、20代の方、ぜひ学情のサービスをうまく利用して、就職・転職を成功させてください。
参照サイト:Re就活公式サイト