
親の介護でイライラすることが多くて、メンタルがやられるような気がします。私ばかりが親の面倒を見てるようで正直しんどいです。これ以上仕事を続けるのは難しいのでしょうか?

親の介護に直面したことで仕事と家庭の両立ができなくなる方、このようなケースは本当に多く相談を受けます。どうしても今の会社での両立が難しい場合は転職を考えるのもひとつでしょう。ただし、介護離職をする前にいろいろと確認をしてほしいことがあります。それらをこの記事で紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「親の介護でメンタルがやられる寸前です、これから会社どうしよう。」
「親の介護、ダメだと分かっているのですが、イライラします。仕事にも影響が。」
「親の介護で仕事を続けられないかもしれない。」
「退職して介護に専念すべきか、本気で悩んでいる。」
しかし本当に「退職」しか選択肢はないのでしょうか?本記事を参考にして、今一度今後の選択を考慮してみてください。

この記事では、親の介護で退職を考えている会社員向けに、
親の介護で退職、その後のリアル
実例1:52歳・製造業勤務 → 母の認知症介護
会社の製造ライン管理職として30年間勤務。3年前に母親が要介護2の認知症と診断され、自宅での介護に専念するため退職。
▽転職活動のリアル
1.職務経歴の“空白期間”
自宅での介護にとうとう限界を感じて、親はグループホームに入居することになりました。いよいよ再就職をしようと活動を開始するものの、介護に専念していた3年間のブランクを説明するのに戸惑い。「何をしていたか」「なぜ復職までに時間がかかったか」を面接で納得させるのが難航しました。
2.技能、資格の陳腐化
ブランクによる負い目が一番大きいのですが、そのほか工場の自動化やIT化が急速に進んでおり、仕事に復帰できるかどうか自信が持てなかった。
3.年齢による書類選考の壁
「50代以上不可」と明記されていない求人でも、書類選考の通過率が10%以下に落ち込んだ。
▽その結果
半年かけても正社員での採用は進まずで、派遣社員として働くことになりました。
実例2:55歳・事務職 → 父の脳梗塞後の在宅介護
大手保険会社で事務職として25年働き、親の介護をきっかけに退職。父親の脳梗塞リハビリを自宅で支えるため、介護休業制度を利用したものの、それだけでは賄いきれず離職しました。
▽転職活動のリアル
1.介護と面接の同時進行が困難
退職後数か月が経過したとき、あらためてお金がないので仕事を始めようとしました。午前中のデイサービス送り出しと午後のリハビリ補助で、夕方以降しか面接設定できずにスケジュール調整が大変でした。企業側の「夜間面接は原則していません」といったケースが多くあり難航しました。
2.派遣・パートへシフトせざるを得ない現実
しばらく正社員の求人を中心に探していたのですが、条件が合う求人が見つかりませんでした。仕方なく「週3日」のパート求人を中心に応募。待遇面で妥協するしかありませんでした。
3.給与水準の大幅ダウン
月収30万円から11万円へ大幅ダウン。家計のやりくりがかなり厳しくなっています。
▽その結果
パートでの生活を続けるのが難しく、その後デイサービスを運営する会社の経理補助(こちらもパートですが)に就業することに。お給料が少しあがったことで、なんとか介護との両立はしているものの、今でも生活は厳しいままの状態です。
実例3:58歳・営業マネージャー → 配偶者のがん治療と介護
海外営業部門の管理職をしていましが、妻のがんが判明し、治療・介護に専念したく退職。
▽転職活動のリアル
1.管理職経験の“持ち腐れ”感
会社を退職したものの、想像以上に医療費がかかり、もう一度仕事をするため転職活動を開始。管理職経験を活かせる求人は想像以上に少なく、書類応募をするものの、とにかく書類審査が通過できないまま。
2.同世代の競合が多い
50代前半~後半のミドル層が「部長クラス採用」を争う市場で、採用枠が年々減少傾向。管理職経験者はもう少し優遇されるのかと思っていましたが、管理職経験+アルファの実績が必要なのが現実でした。
3.面接時の家庭状況の質問
何とか辿り着いた面接の場面でも、「介護と仕事の両立は可能か?」といったことを過度に懸念され、家族のサポート体制を詳細に説明し、仕事に支障がないことを説明しなければならなかった。
▽その結果
一年かけて複数社を受けるも不採用続き。最終的に「コンサルティング」「非常勤講師」といったフリーランス的働き方へ転向しました。
上記の事例からも、これらの主な共通課題は、
①職歴の空白・スキル陳腐化
②年齢による選考のハードル
③介護と面接日程・勤務時間の両立
④給与・雇用形態での希望と現実のギャップ
となります。

皆さん、それぞれ事情は違えど「介護で仕事を離れるときの不安」はとても共通しています。とくに「空白期間」に対する不安や「再就職のハードルの高さ」は、想像以上に大きな悩みです。もし「離職は最後の手段」という気持ちがあるなら、次のセクションで紹介する選択肢をまずは一つずつチェックしてみてくださいね。どの方法が自分に合いそうか、すぐにでも検討できるヒントが見つかるはずです。
親の介護で退職、なぜ私ばかりが。
年間約10万人が介護を理由に離職し、その多くは40代~50代の働き盛り世代です(出典:厚生労働省「介護離職ゼロの実現に向けて」)。
この記事では、親の介護で退職を考えている会社員の方に向けてわかりやすく解説します。
・仕事を続けながら介護と両立するための具体的な選択肢
・利用可能な公的・民間の支援制度
・同じ立場の当事者が語るリアルな声

まずは、「辞める前」に知っておきたいポイントから確認していきましょう。
①介護はある日突然始まる
親の介護は「そのうち来る」と思っていても、実際には突然始まることが多いものです。
たとえばこんなケースが典型です:
・夜中に親が転倒し、骨折して入院 → 退院後に要介護認定
・認知症が進行して徘徊が始まり、目が離せなくなる
・病気や後遺症で身体介助が必要になる
その瞬間から、日常の生活が一変します。
仕事・家事・育児に加えて、毎日の介護対応が必要となり、「このまま仕事を続けるのは無理かもしれない」と感じる人が多くなります。
②家族内での介護負担が偏る
たとえ兄弟姉妹がいても、なぜか自分にだけ負担が集中することは少なくありません。
・「同居してるんだから頼むよ」
・「仕事してない(またはテレワークだから)時間あるでしょ」
・「長男(長女)なんだから当然でしょ」
こうした期待や無言のプレッシャーによって、会社員にもかかわらずフルタイム介護を担わざるを得ないという状況になってしまうこともあります。

「まさか自分が…」と思っていても、介護の問題は本当に突然やってきます。さらに、家族間で「なぜ自分だけが…?」と不公平感を抱くケースも多いですよね。もし「一人で抱え込んでいる」と感じたら、まずは家族会議の日程を調整してみてください。自分の負担がどれくらいかを可視化して、家族みんなで分担できる部分を話し合うだけでも、気持ちがずっと楽になりますよ。
親の介護で退職、お金がない。
①金銭的リスクが大きすぎる
親の介護のために仕事を辞めると、当然給与がゼロになります。その一方で、介護には以下のような費用がかかります。
・デイサービス:1回あたり500〜1,500円程度(自己負担分)
・訪問介護:30分で300〜500円程度(1日2回以上利用するケースも)
・介護用品(おむつ・手すりなど):月額5,000円〜20,000円
・施設入所:月額15万円〜30万円以上
つまり、「収入ゼロで支出増」という、非常に厳しい経済状況に陥ることになります。
②再就職は思った以上に難しい
「介護が落ち着いたらまた働けばいい」そう考えて退職する方も多いですが、現実には再就職は容易ではありません。
・年齢の壁(50代以降の求人は少ない)
・キャリアブランクによる不利
・フルタイムでの勤務が難しい状態のまま
結果として、「もっと働いておけばよかった」「退職しなければよかった」と後悔する人も少なくありません。

仕事を辞めて介護に専念したとしても、「経済的なプレッシャー」や「再就職の厳しさ」に直面すると、後悔の気持ちが強くなる方がほとんどです。とくに「一度離職すると、再びフルタイムで同じ職種に戻るのは想像以上に難しい」という声も多数あります。だからこそ、「辞める前」にできる選択肢をしっかり確認し、一度冷静になって将来シミュレーションをしてみてくださいね。
親の介護で転職、必ず転職エージェントに登録を

介護離職をする前に転職活動をする際には、おひとりで活動をするのではなく必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。
転職エージェントのサポート内容については、別ページで特集をしていますので、転職活動を検討するなら、必ずご参照するようにしてください。
介護をしながら、または介護離職した人は、繰り返しになりますが転職エージェントのサポートを受けながら、キャリアアドバイザーと一緒に転職活動をすることをおすすめします。ここでおすすめの転職エージェント3社を紹介します。
リクルートエージェント(未経験OKな求人が豊富)
求人数約20万件(公開求人のみ)と国内トップ。業界未経験OKの求人を多数保有しており、転職成功者は年間約50,000名。地方拠点が全国に18カ所あるため、地方在住でもサポートを受けやすい。
doda(デューダ)(地方求人をお探しなら)
地方優良企業とのパイプが強固で、特に東北・北陸・九州エリアでの求人が豊富。キャリアアドバイザーが現地企業の人事担当と定期的に情報交換を行っているため、「地元企業の雰囲気」をリアルに把握した上で紹介してくれる。
マイナビエージェント(在宅勤務・時短求人多数)
- 特徴:マイナビグループの知名度の高さがあり、就活学生には圧倒的にナンバー1の支持をされている。
- 強みポイント:数年前までは20代と30代を中心とした転職支援に強みがあったが、最近はミドル層からも評価されている。
- おすすめ対象:以前より「会う」「聞く」といったキーワードをサービスコンセプトとしており、求職者に寄り添う姿勢は転職エージェントのなかでも上位に入る。
介護離職をする前の5つの選択肢
1. 介護休暇を活用する
・介護休暇は、年間5日間(対象家族が2人以上なら10日間)まで取得可能です。
・1日単位、あるいは半日や時間単位で使えるため、通院の付き添いや急な対応に便利。
・法律で定められており、会社が拒否することはできません(※給与の有無は就業規則により異なる)。
2. 介護休業制度を利用する
・介護休業は、要介護状態の家族1人につき最大93日間(3か月)まで取得可能です。
・さらに雇用保険に加入していれば、「介護休業給付金」が支給されます(給与の67%)。
・この期間中に、ケアプランを整備し、今後の働き方を見直す猶予が得られます。
3. 働き方を柔軟に変える
勤務先に制度があれば、以下の働き方の調整が可能です:
・時短勤務(正社員のまま1日6時間など)
・フレックス勤務(通院付き添い後に出勤)
・テレワーク・在宅勤務(介護の合間に仕事)
人事部や上司と相談し、勤務形態を柔軟に変えることで退職を回避する道も開けます。
4. 外部サービスを最大限活用する
ケアマネジャーに相談することで、公的介護サービスを組み合わせた支援プランを作成できます。たとえば:
・デイサービス
・訪問介護(ヘルパー)
・ショートステイ(1泊〜1週間)
・地域包括支援センターでの無料相談
これらを使えば、介護の負担を大幅に軽減できます。
5. 家族と「役割分担」を再定義する
兄弟姉妹・配偶者・親戚と早めに話し合い、以下のような分担の再調整が可能です。
・「実務」:同居している人
・「お金」:余裕のある兄弟
・「手続きや連絡」:リモート対応できる人
全てを一人で抱えず、周囲を巻き込むことがカギです。

ここには「退職を回避するための具体策」がまとまっています。特に、介護休業や介護休暇を使うことで「少しずつ介護に慣れる」時間を作ることができますよ。「いきなり仕事を辞めるのではなく、まずは1日、半日から試してみる」つもりで制度を使ってみると、会社側の対応も柔軟になりやすいです。どれが一番自分にフィットしそうか、家族や同僚とも相談しながら決めてみましょう。
親の介護で休業、退職、さまざまなその後

ここでもう一度、親の介護をきっかけに休業や退職をした人たちの「その後」を紹介します。会社の制度によってうまく復職が出来た人、家族のサポートによって仕事を継続できた人、または退職した後に苦労をしている人。みなさんの環境次第で、介護をきっかけに大きくその後の在り方が変わってくるのがお分かりになると思います。だからこそ、慎重な対応をされることをおすすめします。
体験談1:介護休業を活用し復職(50代女性)
・母の大腿骨骨折をきっかけに、3か月の介護休業を取得。
・その間にケアマネと連携し、デイサービス・ヘルパー利用体制を構築。
・復職後は、時短勤務+週2回のテレワークで継続勤務。
体験談2:兄弟と負担分担し退職を回避(40代男性)
認知症の父と同居し始めたが、兄弟で以下のように役割分担を明確化:
・自分:ケアマネ・施設見学・定期通院
・弟:経済的支援(月3万円の仕送り)
・妹:土曜のヘルパー代わりに訪問
家族の連携がうまくいったことで、退職をせずに介護と仕事を両立できた。
体験談3:早期退職→後悔(60代男性)
・55歳で早期退職し、親の介護に専念。
・しかし要介護度は軽度のままで、自宅介護が数年続くことに。
・その後転職活動をしてみるものの、再就職は難しく貯金も切り崩すことになり、「もっと介護に関する制度やサービスを調べておけばよかった」と後悔。

体験談を読んでいかがでしたか?特に「復職後に時短勤務やテレワークで継続しているケース」は、制度をうまく使えば仕事と介護が両立できる可能性を示しています。逆に「いきなり離職して後悔したケース」もあるので、「退職は最後の最後の手」と心得ておくことが大切です。まずは自分の状況に似た事例を参考にして、「自分だったらどうするか」をシミュレーションしてみてくださいね。
まとめ:介護で退職をする前に、必ず立ち止まって考えよう

「もう限界」「仕事どころではない」そう感じることも当然です。しかし今は、仕事を続けながら介護に対応する手段が以前より増えているのも事実です。
最後に、退職を選ぶ前にぜひ試してほしいアクションをまとめます。
アクション | 内容 |
---|---|
相談 | 介護のプロ(ケアマネ・地域包括支援センター等)に相談をしてみる |
確認 | 社内制度(介護休暇・休業制度)を会社に確認する |
調整 | 家族で分担と役割を話し合う、ひとりで抱え込まない。 |
準備 | 中長期での金銭面・介護期間のシミュレーションを行う。 |
介護に悩み「もう退職しかない」という思い込みから、みなさん自身が解放される第一歩として、本記事が役立てば幸いです。
わたしのキャリアは少しユニークで、「金融」「転職エージェント」「介護コンサルタント」と様々な業界を経験してきました。ちょっと変わってますよね(笑)。しかしこの私の変わった経験が、まさしく「仕事と介護の両立」に悩む会社員のみなさんにお役に立てるものと思い、本ブログの執筆を開始しました。
私の勤務していた転職エージェントは大手で、みなさんもよく知っている会社名だと思います。ここではあくまで中立な立場で転職支援をしたいので、社名は伏せさせて頂いています。転職サポートについては、プロ中のプロと自負しておりますので、みなさんのお仕事に関する悩みを解決します。
またその後介護分野への興味が高まり、介護系ベンチャー企業に転職をしました。そこではおもに、特養、訪問介護、通所介護、または有料老人ホームの経営や人事コンサルタント業務を行ってきました。また介護に悩む人への相談窓口業務を立ち上げてサービスを提供していました。
このような経験がある私に、仕事と介護のお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽に相談をしてみてください。