「うちの親、そろそろ老人ホームを考えた方がいいのかな?」「まだ元気だけど、60代で入るのは早すぎる?」
このように「老人ホームに入る年齢」について悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
老人ホームといっても種類はさまざまで、何歳から入れるのかといった条件も違えば、核施設に入っている人の年齢にもばらつきがあります。

こんにちは、アドバイザーのくまさんです。この記事では、そんな「老人ホームの種類と入居年齢」について、統計や事例も交えながらわかりやすく解説していきます。
老人ホームは何歳から入れる?施設によって条件が違います

まず前提として、老人ホームと一言でいっても、「60歳から入れるところ」「65歳以上でないと入れないところ」「要介護度が必要なところ」など、それぞれ条件が異なります。以下の表に老人ホームの種類と入居条件を紹介しますので、まずは概要をつかんでください。
施設の種類 | 入居可能な年齢 | 条件 |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | おおむね65歳以上(60歳から可の場合あり) | 要支援・要介護 |
住宅型有料老人ホーム | 60歳以上 | 自立〜要介護まで(介護サービスは外部) |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 原則60歳以上 | 自立または要支援・要介護 |
グループホーム | 65歳以上 | 要支援2以上+認知症 |
特別養護老人ホーム(特養) | 原則65歳以上 | 要介護3以上(地域により要介護1,2も可) |

“老人ホーム”と聞くと、介護が必要になってから…と思いがちかもしれませんが、実は“まだ元気”なうちに入れる施設もたくさんあるのです。早めに知っておくと老後のライフスタイルが大きく違ってきますよ。
老人ホームへ入居するための年齢条件だけでなく、それぞれの特徴を覚えておいた方が良いでしょう。別ページで初心者にもわかりやすいように「老人ホームの種類」についてまとめた記事を用意していますので、こちらもぜひご参考にしてください。
高齢すぎると入れない施設も?
意外に思われるかもしれませんが、「元気なうちに入れる施設」、特にサ高住や住宅型有料老人ホームなどでは、一定以上の年齢や認知症、寝たきりの状態になると受け入れをしてくれないケースもあります。
つまり、元気すぎても入れない施設もありますし、逆に高年齢や介護度が高すぎといった要介護度によっても入居を断られることがあるのです。

ここで老人ホームに入居する平均年齢を紹介します。各施設の種別によってばらつきはありますが、ほとんどの施設で80歳以上の方の入居が多いようです。
種類 | 平均入居年齢 |
---|---|
介護付き有料老人ホーム | 約82歳前後 |
住宅型有料老人ホーム | 約80歳前後 |
特別養護老人ホーム(特養) | 85歳以上が多数 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 70~80代前半が中心 |

平均すると80代前後が多いですが、“本当はもう少し早く入っておけばよかった…”って後悔される人、現場ではじつはけっこう多かったりもします。特に独居の方や認知症が進んでからでは選択肢が狭まることもありますのでご留意しておいてください。早めに入居をされて、老後の生活を安心して楽しんでいらっしゃる方が増えているんですよ。次の章で説明しますね。
60歳から入るのは早い?いえ、今は“早期入居”が選ばれています
「60歳で老人ホームに入るなんて、まだ早いのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、最近ではあえて自立してある程度健康のうちから老人ホームに入る選択をする高齢者が増えています。
たとえば、ある60代のご夫婦のケース。子どもが独立し、二人暮らしで将来に不安を感じていたそうです。そこで、生活の自由度が保たれ、見守り体制もあるサ高住に早めに入居を決断。趣味や外出も自由で、地域交流や食事サービスもあり、今は快適に暮らしているそうです。施設の中では体操、卓球、バドミントン、麻雀、カラオケ、などで交流を楽しんているようです。
このような事例は、「安心して老後を迎えるための選択」として、アクティブシニア層を中心に広がりを見せています。実際、60代からのサ高住入居は増加傾向にあり、事業者側も“元気な高齢者向け”の設備やサービスを強化しています。

“早めに施設入って夫婦で人生を楽しむ”という選択も、これからはもっと一般的になるかもしれません。60代は少し早いと思われるかもしれませんが、夫婦で新しい生活をスタートするには、むしろちょうどいいのかもしれません。健康年齢を考えると60歳から入居したら、少なくとも15年~20年は人生をエンジョイできるはずです。
年齢別に考える「入居の適切なタイミング」
60〜69歳:元気なうちから選べる選択肢
- 健康なうちに、先の備えとして入居を検討
- サ高住や住宅型有料老人ホームが適している
- バリアフリー住宅+生活サポートという感覚
- 配偶者と一緒に入れる施設も多く、老後の安心感が得られる
70〜79歳:体力の変化と介護サービスの必要性が見えてくる
- 配偶者の介護、軽度の要介護状態への対応が必要になる時期
- 外部介護サービスと連携しやすい住宅型有料老人ホームが人気
- 一部では特養の申し込みを検討する人も増加
80歳以上:医療や介護の重視が必要
- 認知症や要介護度の上昇に備え、介護付きホームや特養を検討
- 医療連携の強い施設が選ばれる傾向
- 申し込みから入居までに数カ月〜1年以上かかることも
年齢だけでなく、こんな視点でも判断を
入居のタイミングは「年齢」だけで決めるものではありません。以下のような要素も大きく影響します。
・健康状態・病歴(慢性疾患・認知症の有無など)
・配偶者や家族の支援体制(独居・同居・近居)
・経済的余裕と資産状況(月額費用・入居一時金など)
・本人の意思や「どのような生活を送りたいか」という価値観
・地域性(医療機関や家族との距離、安全性)
とくに健康状態については、ある日を境に急変することもあるため、「元気なうちの決断」がのちの後悔を防ぐカギとなります。また、独居高齢者の場合は、万が一のときに誰が助けてくれるかを想定した環境整備も重要です。
経済面についても、月額費用だけでなく、入居一時金や将来的な介護費用・医療費なども含めた「長期的な視点」でシミュレーションすることが求められます。

“年齢”って確かにひとつの目安ではありますが、ほんとに大事なのは“どう暮らしたいか”ってことなのです。安心・安全・自由、どれを優先したいかで選ぶ施設は変わってくることでしょう。
また、「急に施設に入る必要が出たとき」は空室がなくて困る…というケースも多いため、早めの情報収集や仮申し込みは非常に大切です。パンフレットを取り寄せて家族と一緒に検討を始めるだけでも、今後の安心感につながります。とくに高齢者の場合、病気や骨折などのケガにより病院を退院した後に施設に入居というパターンも多く見受けられます。ケガなどは突発的に起こるものですので、やはり事前に少しでも良いので、たとえばお住まいの近くのどのような施設があるのかを調べておくと良いでしょう。
まとめ|老人ホームは何歳からでも入居を検討する時代に
老人ホームには、60歳から入れるところもあれば、65歳以上かつ要介護が必要な施設もあります。実際の平均入居年齢は80代前後が多いですが、60代から「元気なうちの入居」を選ぶ人も増えています。
「まだまだ自分は元気」と思っているうちこそ、情報収集を始めておくのがポイントです。
年齢だけに縛られず、体の状態や生活の希望、家族との距離などを総合的に考えて、「自分らしい暮らし」を見つけることが大切です。

「そろそろ親のことが心配…」「自分たち夫婦も老後の準備を始めようかな」。そんな方は、ぜひ一度、資料請求や施設見学から始めてみてはいかがでしょうか?
おすすめの老人ホームの探し方
老人ホームの探し方として、プロの視点から2つの方法をお勧めしたく思います。ひとつは「老人ホーム検索サイト」を利用すること。そしてもうひとつは「老人ホーム紹介会社」を利用することです。両者の違いが分かりづらいかもしれませんが、違いは簡単です。詳細については、以下のリンクページをご参照ください。ここでは簡単に両者の違いを表にして紹介しておきます。

老人ホーム紹介会社、老人ホーム検索サイトともにご利用は無料で、老人ホームを紹介してくれるサービスを行っています。老人ホーム紹介会社には「あいらいふ」や「みんかい」といった大手の会社があり、店舗があるので対面での相談が可能です。みなさんの希望条件を伝えることで、その希望にあった老人ホームを紹介してくれます。一方の老人ホーム検索サイトには「みんなの介護」や「LIFULL介護」といった大手のサービスがあり、こちらは全国から老人ホームを検索することができて、検索機能のほかにも電話やオンラインで入居相談ができるサービスがあります。
項目 | 老人ホーム紹介会社 | 老人ホーム検索サイト |
---|---|---|
サポートの手厚さ | ◎ 専門相談員が個別に提案・見学同行・手続き代行も可 | △ 施設は自分で探し、資料請求や見学予約は自分で手続きが必要 |
情報の範囲 | △ 狭いエリアの提携施設が中心で、全国の施設はカバーしていないことがある | ◎ 全国の施設を比較可能(検索・絞り込み機能あり) |
情報の深さ | ◎ 空室・価格交渉・キャンセル情報など、非公開の内部情報も得られる | △ 情報は基本Web上のもの。鮮度にバラつきがある場合も |
対応時間 | △ 平日昼間が多く、夜間・土日は相談しにくい | △ 平日が多く、土日は相談しにくい |
体験談・口コミの有無 | △ 担当者に直接聞けるが、件数は少なめ | ◎ 利用者の口コミが多数掲載されていて、比較材料が多い |
専門スタッフとの相談 | ◎ ケアマネ・福祉士などが親身に対応 | ○ アドバイザーに電話相談できる機能があるが、相談者のキャリアはバラツキが多い |
担当者の質のばらつき | △ 経験や相性で提案の質に差が出ることがある | △ 経験や相性で提案の質に差が出ることがある |
【著者情報】くまさん(介護と転職のアドバイザー)
年齢 | 在籍期間 | 在籍企業 |
---|---|---|
22~34歳 | 10年 | 金融機関勤務(大手銀行、米系証券会社) |
35~45歳 | 10年 | 大手転職エージェント |
45~50歳 | 5年 | 介護系ベンチャー企業 |
50歳~ | 5年以上 | 独立して介護と仕事のコンサルタント |
年 | 主な出来事 | |
---|---|---|
1970年 | 0歳 | 神奈川県横浜市に生まれる。 |
1992年 | 22歳 | 大学卒業後、みずほ銀行に入行(法人営業担当)。 |
2000年 | 30歳 | 米系証券会社に転職し、主に債券を扱うトレーダーを行う。 |
2005年 | 35歳 | 大手転職エージェントにキャリアチェンジ(ミドル層の転職支援)。広告やプロモーション全部門の責任者となる。またキャリアアドバイザーとしての経験もあり、求職者のお気持ちに寄り添うカウンセリングを得意とした。 |
2015年 | 45歳 | IPO直前の介護ベンチャー企業に転職し、介護事業者の収益改善コンサルティングに従事。特養、訪問介護、通所介護、または有料老人ホームの経営や人事コンサルタント業務を行う。また、一般ユーザー向けには介護の相談窓口サービスを提供し、とくに仕事と介護の両立に悩む会社員をサポートしてきた。 |
2020年 | 50歳 | 独立し「Dr.介護と仕事のアドバイザー」として企業制度設計や講演、情報発信を開始。その流れで本ブログを執筆中。現在に至る。 |
No. | 得意分野 |
---|---|
1 | 介護と仕事の両立支援(一般ユーザー向け) |
2 | ミドル・シニア層(30代~50代)のキャリア再構築・転職支援(一般ユーザー向け) |
3 | 介護人材の採用・定着(介護事業者向け) |
4 | 介護事業者の経営支援(介護事業者向け) |
5 | ダイバーシティ経営(介護離職防止)(介護事業者向け) |
6 | 施設(老人ホーム)選びのアドバイス(一般ユーザー向け) |
7 | 50代以降のキャリア再デザイン(一般ユーザー向け) |