ジョブクル転職に新たなサービス「ジョブクルダイレクト」がスタートしました。
業界初の成果報酬0円の、「サブスク転職エージェントモデル」になります。
今までの転職エージェントのビジネスモデルは成功報酬制のみ。
求職者の入社が決まると、求人企業は一人あたり成功報酬として「年収の30~35%」を支払っていました。
それが「何人入社を支援しても、固定金額」の、サブスク制度を導入したのです。
このサービスは、求人企業だけでなく、求職者のみなさんも要注目です。
ジョブクルダイレクトに注目する理由
ジョブクルダイレクトに注目して頂きたい理由を説明します。
先ほども説明した通り、現在の転職エージェントのビジネスモデルは完全成功報酬制。
転職エージェントが求人企業に求職者を紹介して、その方が入社に至ると「年収の30~35%」を転職エージェントに支払います。
たとえば年収500万円の方の転職が決まったとしましょう。
そうすると求人企業は「500万円×30%~35%」、つまり「150~175万円」を転職エージェントに支払うのです。
この金額、高いですか?それとも安いですか?
大企業からすると、一人あたりの採用経費としては問題無いのかもしれません。
しかし世の中に圧倒的に多い中小企業の場合はどうでしょうか。
じつは多くの中小企業は人材難、採用難にとても困っています。
しかし採用に掛けれる費用も、大企業のようにはいきません。
そこでこの「定額」かつ「低額」のジョブクルダイレクトのサービスを、中小企業を中心に積極的に利用する可能性があるのです。
求職者のみなさんは、「大手企業に注目」しがちかもしれませんが、じつは日本には「無名」ですが優良企業がたくさんあるのです。
本サービスは、中小企業も利用する可能性があります。
求職者のみなさんにとっても、今後の転職に影響があるかもしれないのです。
ジョブクルダイレクトのサービス概要
それでは、ジョブクルダイレクトのサービス概要について紹介します。
これは主に、求人企業向けの説明になるかもしれません。
サービスの最大の特徴は
になります。
成果報酬0円のサブスクリプションモデルなのです。
以下主だった特徴について補足します。
2)月額7.5万円からの安価なサービス
3)定額費用内でダイレクトオファーも打ち放題
これなら中小企業だけでなく、「複数名」や「大量採用」をお考えの大企業も導入の可能性があります。
ジョブクル転職のサービス概要
ジョブクルダイレクトのサブスクリプションサービスは、ジョブクル転職を利用する際の「利用企業向けのサービス」です。
そもそもの、ジョブクル転職の「ユーザー向けのサービス」について紹介します。
ジョブクル転職を利用したことの無いユーザーは、この機会にぜひサービス概要をチェックしてみて下さい。
2) スワイプで簡単操作のUI「月間5,000件マッチング」
3) レコメンドAIが求人を紹介
チャットで気軽に相談
転職活動をしている人、またはこれから転職活動を始めようとする人。
じつはみなさんの不安や悩みはさまざまです。
なかには本当に簡単な質問があったりします。
「ちょっと聞いてみたい事が!」といった時ってありますよね。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、転職支援のプロ。
そしてだいたいが多忙だったりします。
なかなか電話で相談もしづらいかもしれません。
そのような時、気軽にチャットで転職相談出来るサービスは良いですよね。
ジョブクル転職のアドバイザーは、基本チャットでの相談がメインとなります。
しかしチャットだけでの相談でなく、もっとじっくりと転職相談したい場合などは、電話でのカウンセリングも可能です。
とりあえず使いやすいのがGood
ジョブクル転職の良いところは
2) 使いやすいユーザービリティ
にあります。
世の中には、数えきれないほどの求人案件があります。
その中からみなさんにベストな求人を見つけ出すのも、現実的には難しいものかもしれません。
しかしジョブクル転職では、みなさんの希望にあわせて、AIがあなたに合った求人をレコメンドしてくれます。
それでも毎日たくさんの求人を紹介されては、その量の多さにウンザリしてチェックしきれませんよね。
そこでジョブクル転職のスゴイのは、そのインターフェイスなのです。
毎日送られてくる「おすすめ求人」。
これらの求人を簡単「スワイプ」するでけでAIが機械学習をし、さらにみなさんに合った求人が紹介されるようになるのです。
求人数も豊富
ジョブクル転職の掲載求人数は、約10万件で日本最大級の求人数を保有しています。
転職エージェントとしては準大手クラスの「マイナビエージェント」の保有求人数は「20,000件弱」。
約10万件の求人数が、いかにスゴイのかがお分かりになる事でしょう。
ちなみに現在のユーザー数は、「30万人」を突破しているようです。
直接スカウトメールが届きます
一般的に、転職エージェントのサービスを利用する場合、求人企業から直接スカウトメールが届く事はありません。
しかしジョブクル転職のスゴイところは、通常の転職エージェントサービスをチャットで行ってくれて、かつ求人企業から直接スカウトが届くサービスも実施している点です。
2) チャットで気軽に転職相談
3) 使いやすいインターフェイス
4) 豊富な求人数
5) 求人企業からのスカウトメール
以上のように、ジョブクル転職のサービスは、他社とは違うとてもユニークなサービスなのです。
機能についての補足
それでは、ジョブクル転職の機能面についてApp Storeから補足をしておきますので参考にしてみてください。
【主な機能】
1.チャット機能:転職のプロ(キャリアアドバイザー)に要望を伝え、質問・相談ができます。
2.気になる機能:興味ある求人情報をストックすることができます。
3.求人レコメンドAI(JOBOT):仕事紹介のAI「JOBOT」があなたの好みを学習し求人情報を紹介します。
4.応募機能:応募したい求人情報を選ぶだけ、あとは「ジョブクル転職」が自動で応募します。
【ジョブクル転職 3つのメリット】
◇転職のプロ(キャリアアドバイザー)におまかせ
あなたの希望に沿った非公開求人やオンラインの求人情報など、優良求人をご紹介します。◇チャットで簡単
提案された求人から簡単振り分けで選ぶだけ!
興味のある求人をストックできます。
◇スマホで完結
チャットするだけで応募まで完了!
職務経歴書や履歴書をアップロードするだけで転職エージェントがあなたの代わりに応募まで行います。
あなたのご希望に合った求人検索から応募、内定までの転職活動、就職活動をサポート!
全てのサービスを無料でご利用いただけます。
ユーザーの声について
続けて、こちらもApp Storeの情報をもとに、ユーザーの声を一部紹介します。
App Storeでの評価はおおむね高く、1,483件がレビューをしていて「星4.0」の評価となっています。
★★★★☆
転職頑張りきれないと思う方に特にオススメ
キャリアアドバイザーさんが本当に丁寧に応対してくださります。
提案される求人も条件を細かく指定でき、興味のある無しでスワイプやタップで簡単に振り分けられるのでパッとできます。
一日数分程度空いた時間を使うだけなのでそこまで負担にもなりません。
マイナビ始め複数の転職サイトの登録も代行していただけたのもほんとうに助かりました。
ただ、サービスの性質上扱う求人が全体的に広く浅い印象なので、このアプリだけ使うというよりは、このアプリをメインに必要があればほかの転職サイトも使って補完という形がよいかと思います(デメリットとは思っていません)。
肩肘張らずに軽い気持ちで転職の足がかりにできます。私事ですがこのアプリのおかげで次の仕事が決まりました。本当にありがとうございました。
★★★★☆
無事に内定いただきました。
子供がいるため、自宅近くで出来るスキルを生かせる職場を探していたところ、ジョブクル転職で偶然出会いまして、はじめは書類選考で落ちたのですが、パートでもと返信しましたら、そこまで言っていただけるならと面接を受ける機会をいただき、内定となりました。
以前より、願っていた場所と仕事内容でしたので、よい縁をいただき感謝しております。
キャリアアドバイザーの方にも丁寧な対応もしていただき、ありがとうございました。
ジョブクルの操作性で、使い方がはじめ慣れず、わからないこともあり、慣れなのか、いじっているうちに理解できましたが、その点だけ★1減らしております。すみません。
ありがとうございました。
転職エージェントを併用しましょう
以上のように、一度使ってみると明瞭ですが、ジョブクル転職のサービスは本当に使いやすいのが特徴です。
しかし、求職者のみなさんの中には、「直接キャリアアドバイザーに会って、いろいろなアドバイスをしてもらいたい!」という人もいることでしょう。
そのような人には「ジョブクル転職」と、あと2社程度の転職エージェントに登録する事をおすすめします。
AIにより求人レコメンド、気軽なチャット相談を「ジョブクル転職」で行いつつも、リアルな対面型の転職エージェントにチャットでは完結出来ないような相談をしてみるのが良いでしょう。
マイナビエージェント
2) 20代の転職支援に強み
マイナビのサービスは、就活学生向けの「マイナビ」が有名で「リクナビ」と二強と言われています。その影響で若手層から人気の転職エージェントです。
Dr.転職アドバイザー
しかし特に20代の転職支援に強みがありますので、20代にはイチオシです。
リクルートエージェント
2) 圧倒的な転職支援の実績数
「売上げ(転職支援人数)」「従業員数(キャリアアドバイザーなどの人数)」「拠点数」で業界ダントツナンバー1の最大手。
Dr.転職アドバイザー
まずは、ここには必ず登録しましょう。